私たち株式会社ルトワは、2019年に創業したばかりで現在社員数8名の新鋭企業です! どの会社でも必要となるITのインフラ領域で事業を行なっています! 年齢・セクシュアリティ・国籍など関係なく、全ての人がそれぞれの強みを発揮してプロジェクトチームに参画できるようなインクルージョンをテーマに掲げています。すでにLGBT当事者社員も活躍していたり、シニアのビジネスパートナー一緒に働いている私たちですが、それだけに留まらない多様性を目指しています! ルールもほとんどなく、確固とした基盤もない私たちだからこそ、楽しく愉快にチーム全体で前に進んでいっています!
本日は、株式会社ルトワでCOOとして事業推進全般を担うミッチェルさんにルトワさんについてたっぷりとお話をお聞きしました! ルトワさんでは、社長からインターン生まで全員お互いをニックネームで呼んでいるそう。 ■ホームページも拝見しましたが、全員ニックネームで呼ばれているんですね! そうなんです。ルトワは社員や関わってくれる方々の多様性の受容、「インクルージョン」を未来に向けたテーマとして掲げています。なので、会社内から、年齢・性別・セクシュアリティなどに関わりなく老若男女、障がいの有無を超えて楽しめるような環境にしたいんですよね。役職や年齢など関係なく、お互いにニックネームで呼ぶことで、一人ひとり対等になって互いに尊重する一歩になるのではないかと思っていますね。 また、ルトワには社内でカミングアウトをして働いているLGBT当事者社員も在籍しています。全ての人に完全にオープンにしていない当事者社員にとっては、本名を使うことに抵抗を感じる人もいると思うんです。そういう意味でも、ニックネームを使うことで全員が働きやすくなっていると思いますね。 ■「インクルージョン」がルトワさんの未来に向けたテーマ、というのは具体的にどういうことなのでしょうか。 他の業界も当てはまるかもしれないのですが、IT業界は特に、障がい者や高齢者などが偏見の目にさらされてしまって、働きづらいという環境があるんですよね。例えば、おじさんだから偉そうにしているんだとか、高齢の人はプロジェクトを進めていく上で老害になるとか。勝手にイメージを持たれてしまっているんですよね。その勝手なイメージによって、チームでうち解けづらかったり、本来の力を発揮できていない方々がいる状況なのでそれを解決していきたいんです。 業界を変えるくらい大きいことはできないかもしれませんが、実際に私たちがプロジェクトを進める過程で、年齢や国籍・セクシュアリティなど関係なく多様な方を受け入れて一緒に成長していけるような環境をまずは作っていきたいですね。今でいうと、先ほども説明した通りLGBT当事者社員も活躍していますし、ビジネスパートナーとして70代の方とも一緒にお仕事をしています。これに留まらず、これからもどんどん多様性の輪を広げていきたいですね。 ■ルトワさんではIT分野を主軸としながらも、他にも様々な領域でお仕事をされることもあるそうですね。 そうですね。仕事をする上で、ITの本職の実力を向上させていくというのは常に必要なのですが、一方で「楽しく無理なくやりたいことをやろう」というのも心がけています。なので、本職業務の傍の時間でルトワのメンバーとなにかご縁があれば、別のプロジェクトに参加させていただくこともあります。 例えば、私がお世話になっている方がプロスポーツ某リーグで、ある部門の責任者をされているんですね。そこで、ネックになっていたマーケティング広報について、私たちが後方支援させていただくことになったんです。その時は、弊社社長のご縁で世界的なデザイナーさんのお力もお借りすることができたりもしました。ITの本職以外にも業種にこだわらずに、アイデアがあればぜひ応援したいですね。
■ルトワさんでは、どういう事業をされているのですか? 今やパソコンなくしては仕事にならないですよね。社員がたくさんいるとその台数分のパソコンの管理をすることになります。OSのバージョンアップ、ウイルス駆除ソフトの更新、そして、新しく入社された方のパソコンの準備、そして、パソコンが動かなくなった時の対応。これらを行う部署がどうしても必要になってきます。ルトワでは、社内にITの管理の部門が持っいない、人材が不足している会社に代わって、その作業を行うことを事業としています。 やることはパソコンの設定だけ?と思ったりしていないですか?ネットワーク・ソフトウェア・サーバーをいろいろと組み合わせることで、作業を効率化したり、省人化することができるのです。クラウドサービスとして構築できれば、社内に常駐する必要もなくなります。すなわち、あらゆる会社のIT管理部門・情報システム部門の仕事のお手伝いを、ルトワ社内から行うこともできるのです。 この、ITの中でもインフラと言われる領域って、基本的な形はこの20年間で全く形が変わっていないんですよね。 例えば携帯電話でイメージすると、いわゆるガラケーと言われる一昔前の携帯電話でやっていたゲームアプリと、現在のスマートフォンのゲームアプリって全く違うんです。アプリ関連のビジネスってプログラミング言語がどんどん変わっているんですよね。だから、新しい言語をどんどんと覚えていかないといけないんです。なので、わざわざアプリなど大変な領域に踏みこむのではなく、内容が変わりづらく、かつどの会社でも絶対に必要なインフラ領域で事業をしているんです。 このインフラ領域で実力をつけて「ITのインフラについてはルトワさん!」という形でイメージを持っていただければ、私たちも嬉しいですね。このインフラ領域で事業を行うことは、会社だけではなく働いている技術者にとってもプラスになることだと思っています。パソコンを使わない人ってまずないので、ルトワを卒業しても日本中どこに行っても活躍できると思うんですよね。 ■ルトワさんの社長のトニー海渡さんは、男性美容家としても活動されていて、テレビなどのメディアに出たりエステサロンも運営されているそうですね。 そうなんです。社長のトニーの本業は、美容家なんです。メンタルケア心理士でもあるので、「ココロ」と「カラダ」のトータルビューティコンシェルジュなんですよ。デヴィ夫人のマネージャーをしていた時期もあったりと、交友関係もかなり幅広いんです。メンバーも機会があると舞台や打ち合わせの場に一緒に連れて行ってくれることもあったり、普段体験できないような機会も提供してくれる社員想いな社長ですよ。 トニーは港区南青山で「サロン・ド・シャイン南青山」というエステサロンも運営しています。福利厚生として、ルトワのメンバーだけでなく、業務委託、アルバイトなど様々な形態でルトワのパートナーとして働いている仲間全員、サロンで提供されているメニューを月1回無償で受けられるんです。日々のストレスだったり緊張感から解放されてリフレッシュできますよ。 この男性美容家のトニーがどうしてルトワの社長になっているのか、不思議に思う方もいるかもしれません。トニーはココロとカラダのビューティコンシェルジュとして、日々様々な悩み相談を受けているんですね。その悩み相談を受ける中でIT業界で働く人からの相談が多かったんです。それで、この業界でなにか力になれないか、一緒に課題を解決して幸せを感じる働き方を作れないかと想い、ルトワを立ち上げたんです。だからこそ会社が目指す方向性として、それぞれができることや強みを大事にして、関わってくれる人全員が『大切な一人としてその違いが活かされ、成長しあえる環境づくり』を目指しているんですよね。 ■そんなルトワさんではどういう方が働いているのでしょうか。 2019年に立ち上げたばかりの会社ということもあり、現在従業員数も8名という規模です。そのうち私を含む役員3人と社長は、年齢も近く、以前からたまに一緒に旅行をしていた友人同士なんです。なので会社内でもお互いに仲も良いですし、社員数が増えてもその雰囲気は変わっていません。 メンバーの性格も多種多様ですね。穏やかな人もいれば、几帳面な人もいますし。会社の特徴として、自由度が高くてルールが少ないからこそ、自分の力で物事を考えないと進めないことが多いんですよね。なので、自分自身の中で強い意志を持っていたり、必要な時に周りに助けを求められるような人が多いかもしれません。チームワークを大切に、得意なことを活かせるような職場にしていきたいですね。
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
業種 | ソフトウェア・情報処理,インターネット・web関連 |
---|---|
所在地 | 〒1070062 東京都港区南青山4丁目18-11フォレストヒルズイーストウィング2階 |
設立年月日 | 2019年11月 |
従業員数 | 8 |
会社URL | https://www.letoit.co.jp/ |