
株式会社テクロス
ゲーム関連room
===================================
年末年始休業のお知らせ
休業期間: 2021年 12月 29日(水)~ 2022年 1月 3日(月)
期間中に頂いたご応募は1/4(火)以降に確認させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
===================================
私たちテクロスは、『神姫PROJECT』『あやかしランブル!』といったソーシャルゲームの開発事業やweb関連の新規事業の立ち上げなどを行なっています。2016年3月にリリースした『神姫PROJECT』は現在会員数555万人を超えて多くの方に使っていただいています!
“All for the contents すべてはコンテンツのために”
このビジョンの通り、「とにかくいいものを作る」ことに持てる力の100%を出しています!
学歴・性別・セクシュアリティなどの属性の区別なく、作品を通してのみ評価をする。
だからこそ、お互いに個々人を尊重し、多様性のある働きやすい環境ができています。
ダイバーシティへの想い

京都と東京に拠点を構えるテクロス。ゲームのクリエイターのみなさんは京都に、マーケティング・営業担当のみなさんは東京に在籍しているそう。勤務場所が違って姿が見えないながらも、常日頃からお互いを信頼し尊重し合っているからどんな困難も乗り越えられる。そう語ってくれたのは本日お話を聞く京都拠点の人事担当者の森野さんと當眞さんです。
■「言いたことを言っていい」「自己表現をしてもいい」そんな職場だとお聞きしました
「自己表現をしてもいい」というよりも、「自然と自己表現できる」ような職場です。私たちがやっている仕事って、世に出ていないコンテンツをゼロから作ることなので、かなり概念的な話が多くなってきます。お互いの頭の中で同じ状況を思い浮かべられるように、日々共通言語を探しているんですよね。だから、社員同士毎日たくさん会話をしています。その中で相互に色々な背景事情を知っている状態になるので、自己表現も自然とできるんです。
共通言語を持てるというだけでなく、自己表現をして言いたいことを遠慮せずに言ってもらうことで、本人に適正のある仕事をお任せすることもできるし、やりたい仕事を任せてもらえるんです。
■人事を統括している白石さんは「不協和音」を大切にされているそうですね
そもそも自己開示をしやすい社風は、取締役で人事統括でもある白石が作り出しているところが大きいです。白石は特にそれまで会社にいないような「不協和音」を持ち込んでくれる方を積極的に採用しています。今まであった価値観と反応して新たな「調和」ができるのではないかと考えているからです。だからこそ、みんな言いたいことを自由に表現するし、それをお互いに尊重することが前提となっているんです。
■育休取得率は男性の方が高いとお聞きしましたが
現時点では女性社員よりも男性社員の方が育休を取得していますね。今後、産休に入る女性社員がいるので、職場復帰できるように現在環境を整えています!
育休の件だけでなく、会社内では多様性のある働き方や生き方をお互いに尊重する雰囲気があります。日々たくさん会話をしているので、例えば、私がパートナーと事実婚のような関係性を取っていることを知っている人も多いんですよね。それに対しても否定的になるのではなく、「その関係性もいいね」と役員の一人が肯定的に受け止めてくれました。仕事だけでなくプライベートもお互いに尊重する、改めてそんな職場環境を再認識した出来事でした。
■面接時にカミングアウトをして現在働かれているLGBTの方もいらっしゃるそうですね
本人は初めはカミングアウトをするつもりはなかったそうなんです。ただ、取締役の白石と面接し始めて2分で「この会社では自分を表現していいんだと感じた」と言っていて、カミングアウトをして働くことを決めたそうです。言いたいことは言っていいし、言いたくないことは言わなくていい、カミングアウトをして働きたい方も、カミングアウトをせずに働きたい方も、みんなが自分を表現しながら働ける。他人の価値観に合わせるのではなく、自分らしく働ける職場だと自信を持って言えます!
こんなことをしています

■テクロスではどのような事業をされているのですか?
私たちは、オリジナルコンテンツのソーシャルゲームを制作しています!代表作で言えば『神姫PROJECT』や『あやかしランブル!』があります。ゲームの開発・運営だけでなく、広告代理店事業やECプラットフォーム開発事業、ソフトウェアの品質管理事業など、「これはできる!やってみよう」と思った事業はどんどん始めています。代表以外に役員が3人ほどいるのですが、みんな営業経験があるので、どんどん案件を取ってきます。事業立ち上げや意思決定のスピード感は随一ですね。
■ゲーム事業のテクロスならではの特徴はありますか?
テクロスでは、ゲームに関わる全ての行程を自社内で一貫して作っています。ゲームの企画案を出すところから、実際にキャラクターデザインを作ったり、ゲームの音や動きをつけたり、開発やマーケティングまで全て自社内で行なっているんです。
「最高を超えてゆけ。」私たちがよく使う言葉です。本能を直撃して、心をかっさらう、そんないいものを作るために、「最高のその先」を行くようなゲームづくりをしています。1本のライン・1ピクセルの差・0.1秒のモーションにまで全神経を研ぎ澄ますために、徹底的に個々人がスキルを磨いて、プロダクトのためにベストを尽くしています。でも、個々人のスキルがあれば良いコンテンツが作れるのかというと、決してそうではありません。ただ1+1を2にするのではなく、チーム全体で相乗効果を生みだすためのチーム作りにこだわっています。
■テクロスで働くことの楽しさや、どういったチャンスが得られるのか教えてください!
テクロスは、社員と役員の距離が非常に近いんですよね。役員が新規案件を持ってきて、実際にやってみるまでの時間が非常に短いです。創業して11年、グループ総勢300名超の社員がいる安定した会社でありながら、一方で意思決定のスピード感はベンチャーよりもベンチャーらしいと思っています!
また、会社に貢献できて、なおかつ自分がやりたい仕事が一番価値が生まれると思っているので、強い意志とやる気さえあれば会社としても応援しています。逆にいうと、自分が5年後10年後に何をやりたいのか、何を成し遂げたいのか、という質問は役員から頻繁にされますね。まだまだテクロスでは自分がやりたいことに挑戦できるチャンスがゴロゴロしていますよ!
ダイバーシティスコア
(更新日:2022年3月14日)
行動宣言
- 経営トップメッセージ
- 行動計画
- 行動指針
- 性別役割の撤廃推進
教育/理解促進
- 管理職向け研修
- 女性リーダー育成
- キャリア形成支援
- 戦略部門への積極的配置
人事制度
- 生理休暇の周知
- 婦人科系疾患のサポート
- 産休からの復職支援
- 機会均等
コミュニティ
- 女性役員がいる/いた
- 女性管理職20%以上
- 育児経験のある女性社員がいる/いた
- ロールモデルと交流できる
働き方
- ハイヒール強制なし
- メイク強制なし
- 女性専用制服なし
- 旧姓使用OK
行動宣言
- 差別禁止の明文化
- 経営トップメッセージ
- LGBTへの社会貢献
- 行動指針
教育/理解促進
- 研修受講済み(経営/管理職)
- 研修受講済み(人事)
- 研修受講済み(全社員)
- 社内啓発
人事制度
- 同性パートナーシップ制度
- 性別適合サポート
- LGBT相談窓口
- LGBT採用
コミュニティ
- カミングアウトしている社員がいる/いた
- トランスジェンダーの社員がいる/いた
- 社内コミュニティあり
- 社内のアライの活動あり
働き方
- 服装・髪型の自由度が高い
- 男女別の制服無し
- 通称名使用OK
- 性自認に合わせた配慮
行動宣言
- 差別禁止の明文化
- 経営トップメッセージ
- 社会貢献
- 行動指針
教育/理解促進
- 社内啓発
- 専任の指導担当
- 管理職の理解促進
- 有資格者在籍
人事制度
- 合理的配慮の提供
- 相談窓口
- 支援団体との連携
- 障がい者採用
コミュニティ
- 障がい者社員がいる/いた
- 社内コミュニティあり
- 有志の社内活動あり
- 一般部署での就労
働き方
- 施設のバリアフリー
- 補助器具
- マニュアル配慮
- 勤務時間の配慮
行動宣言
- 差別禁止の明文化
- 経営トップメッセージ
- 社会貢献
- 行動指針
教育/理解促進
- 社内啓発
- 社内教育
- 管理職の理解促進
- 多国籍社員向け研修
人事制度
- 就労サポート
- 多言語コミュニケーション
- 相談窓口
- グローバル採用
コミュニティ
- 外国人社員がいる/いた
- 社内コミュニティ有り
- 外国人の経営/管理職
- 有志の社内活動あり
働き方
- 多宗教への配慮
- お祈り部屋有り
- 食事への配慮
- 多文化の尊重
教育/理解促進
- 管理職の理解促進
- 職場全体の理解促進
- 男性の育休推進
- 社内啓発
人事制度
- 多様なキャリアパス
- 育休からの復職支援
- 育児支援
- 介護支援
コミュニティ
- 役員が育休取得
- 管理職が育休取得
- 育児と両立している社員がいる/いた
- 介護と両立している社員がいる/いた
働き方
- 時短勤務
- リモートOK
- フレックス制
- 始業終業の繰上げ繰下げ