TMJはベネッセコーポレーションのインハウスコールセンターより独立分社化する形で1992年に設立、2017年にセコム(株)の100%子会社となり、セコムグループにジョインしました。 「たゆまぬ対話と改善で誰もが暮らしやすい社会をつくる」をミッションに、「誠実」「信頼」「尊重」「共創」「挑戦」をValueに掲げ、様々な業界のクライアント企業様の、コールセンターやバックオフィスを、設計・構築、運営。CX デザイン、BPO デザイン/コールセンター/事務代行を軸に、多彩なBPOサービスを展開しています。 「たゆまぬ対話と改善で誰もがくらしやすい社会をつくる」 私たちの使命は、クライアントの事業を通じて、世の中の不安や不便を解消すること。 人が持つ普遍的な価値と、時代に適したテクノロジーを駆使して、誰もが暮らしやすい社会を創り出していきます。
TMJは、Visionの中で~with your style~を掲げており、ひとりひとりに合わせる、個を尊重するという理念を大切にした、コミュニケーションや人材育成を組織の基盤としています。 そして、2022年より、CVO(Chief Value Officer)のポジションを設け、サステナビリティやダイバーシティの実現に向けた企業活動により注力しており、社会やクライアント企業、従業員から選ばれ続けるために「with your style」の実現に向け、DEI活動に注力しています。 TMJが目指すダイバーシティとは、①相互理解(個の尊重)による心理的安全性があり、誰もが安心して、働き続きたいと思える組織風土が醸成されている。②多様な働き方が実現できる仕組みや制度が整い、自己実現を諦める事なく、選択・挑戦できる環境がある。③多様性によるイノベーションが生まれ、TMJの企業価値を高め、クライアントを通じた社会貢献に繋がっている。この3つの状態の実現です。これにより、ダイバーシティー&エクイティ&インクルージョンが達成できると考えています。 活動としては、管理職全員とのディスカッション会や、女性向けのキャリアデザイン研修の開催など様々な活動をしていますが、障害者雇用では”真のインクルージョンを目指す”ため、特定子会社をあえてつくらず、健常者と同じ職場で、同じ仲間として当たり前に働くことを目指した取り組みを進めています。社員の意識改革はもとより、社内での定着支援(ケア)体制の構築、支援団体とも連携しながら、障害を持つ社員も自分らしく活躍できる職場づくりを実現させることができました。また2023年にはパートナーシップ制度を設け、事実婚や同性パートナーも法律婚と同一とし、結婚休暇や服喪休暇、慶弔金等について対象としています。 多様な人材が活躍できる会社、そして、「誰もが暮らしやすい社会」を目指して、TMJはDEIの実現に今後も、注力していきます。
TMJはもともと、教育産業が母体だったこともあり、育成やエンゲージメント・Wellーbeingには特に力を入れていました。~挑戦することで成長実感を得てヤリガイを感じる~。Valueの5つの中でも「挑戦」を掲げており、大切にしたい価値のひとつとして社内にも浸透しています。 そして、ひとりひとりの、Wellーbeingを実現するために、TMJでは以下5つの機会を提供しています。 ①「学習の機会」:専門部門(TMJユニバーシティ)による、豊富な研修ラインナップの提供など。 ②「挑戦の機会」:ビジネスコンテストや、小さな改善(QC)活動、という全社施策の展開、各職場でのチャレンジ施策など。 ③「成長する機会」:社内公募や、ジョブチェンジ、登用など。 ④「賞(称)賛される機会」:各種表彰制度、部門内表彰、クライアント表彰など ⑤「対話の機会」:1on1推進による定期的な面談、社内コミュニケーションツールによる社員⇔上長⇔経営間での対話など。 TMJは社員のひとりひとりが、いろいろな事に挑戦し成長していくことでWellーbeingを実現し、それが組織を生き生きとさせ、会社全体の成長に繋がっている、そんな会社です。
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
業種 | アウトソーシング |
---|---|
所在地 | 〒1600023 東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル |
設立年月日 | 1992年4月 |
従業員数 | 2621 |
会社URL | https://www.tmj.jp/ |