「個性は可能性」 日の丸交通株式会社は「腕よりも心で運転」をモットーに、日々乗車されるお客様との出会いを楽しみながら、安全第一で東京エリアを中心にタクシーのサービスを提供しています。 現在はLGBT当事者ドライバーが15名以上・外国籍ドライバーが70名以上・女性ドライバーが100名以上と、様々な社員が活躍中。 営業所の新設時や建替時に誰でもトイレや誰でもロッカールーム・更衣室の整備が当たり前となっていたり、入社時に全員がダイバーシティ研修を受講したりと、継続的にダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に向けて取り組んでいます。 誰もが持っている自分なりの”個性”を強みに変えて引き出して”可能性”へと導いていく、唯一無二な会社を目指しています。
人種・国籍・宗教・性別・セクシュアリティなど多様なバックグランドを持つドライバーがそれぞれの想いを持ち、個性を活かして働くことができる職場づくりを目指している日の丸交通で、ダイバーシティへの想いをお伺いしました。 ■誰もが個性を活かして活躍できる職場づくりを推進! DRIVERSITYというのは、Drive「運転」とDiversity「多様性」を掛け合わせた言葉です。毎日の新しい出会いの中で、多様なお客様にタクシーをご利用いただくからこそ、私たちタクシードライバー自身も多様でありたいと思っています。 実際に日の丸交通では、オープンにして働いているLGBT当事者ドライバーは15名ほどいて、仕事に取り組む姿勢が周りのドライバーのお手本となっている方もいます。 海外出身のドライバーは70名ほど、女性ドライバーは100名以上います。多様なバックグラウンドを持ったドライバーがそれぞれの“個性”を活かして働いています。 ■ダイバーシティ研修・誰でもトイレなど、誰もが居心地良く働ける職場を目指す。 多様な社員がそれぞれの力を発揮できるよう、サポートの幅を広げています。入社時に全員が受ける研修では、LGBTQ+などダイバーシティについても学んでいただきます。 その他にも、江戸川区の東京ベイ事業所や世田谷営業所には誰でもトイレ・誰でもロッカールーム/更衣室を配備していたり、リボン・ネクタイの選択制ではなくネクタイに統一した男女差を作らないジェンダーレスな制服を取り入れたりしています。 また、社内では通称名で働いていただくことができます。社会保険証や社内の給与明細等の書類もご希望に応じて通称名で対応をしています。 ■外国籍・女性のドライバーや、ドライバーの目の健康もサポート! 日の丸交通では外国籍のドライバーも積極的に採用しています。研修を担当する教官や一緒に働く同僚になんでも相談できる雰囲気があるので、コミュニケーションや地理が不安な方でもタクシードライバーとして成長できます。 他にも、女性専用の仮眠所や休憩所を設置していたり、月1万円で利用できる定型保育所があったりと、様々なバックグラウンドを持った方がお仕事に集中できる環境を目指しています。 さらに、ドライバーの安全運転を目の健康からサポートするため、メガネ・アイウエアブランドのJINS(ジンズ)と提携し、「JINS DRIVE LENS」を導入しました。 「JINS DRIVE LENS」は、特に夜間のドライブにおけるヘッドライト等による反射光を防ぐため、ドライバーからは「普通のメガネに比べると、光の乱反射が少なくくっきり見やすくなりました」という声をもらっています。 これからも、たくさんのドライバーの声を取り入れながら、誰もが個性を発揮して、自分らしく活躍できるような職場の実現に向けて、一歩一歩進みたいですね。
■東京23区を中心に様々なタクシーを運転。 私たちは、東京23区と三鷹市・武蔵野市をメインにタクシーを運転しています。WEBでの時間指定のご予約や、お電話でのご予約も承っています。 お客様とドライバーの安全を第一に、「腕よりも心で運転」のモットーを掲げて、単なる運転技術にとどまらず、お客様の心に寄り添ったサービスを提供しています。 私たちが提供するタクシーの種類は様々です。ただ目的地までお送りするのではなく、よりお客様やその先の社会に直接貢献できるタクシーのサービスを提供しています。下記にその一部をご紹介します。 ・東京観光タクシー:東京シティガイド検定に合格し、高齢者や障がい者を含む多様なお客様への対応を学んだ乗務員がご案内します。 ・子育てタクシー:子育てに関する知識や、応急処置の方法を学んだ乗務員が運転します。 ・なでしこタクシー:お迎えの際には現地到着後の電話連絡をし、お送りの際にはお客様が玄関に入るまでのお見送りを徹底している、女性乗務員が運転します。 ・ケアタクシー:お送りだけではなく、病院への付き添いや薬の受取代行、お買い物の付き添いを行います。 ■充実した研修であなたの前向きな努力を応援! 日の丸交通には研修専門の部署があり、ベテランの教官の元で年間で200人以上の方が研修を受けています。研修期間も約2ヶ月間と長く、地理講習から基本実務研修・路上教習までさまざまなカリキュラムがあります。 いくつか試験に合格しないと先に進めないものもあり、教官は研修生が合格できるまで丁寧に教えてくれます。 タクシードライバーのお仕事は自分一人だけで行うことが多いので、自己管理が大切な一方、自分次第でどんどんスキルアップやキャリアアップにもチャレンジできます。 無料の英会話研修に参加して、海外からのお客様の対応もできるようになったり、観光タクシーや子育てタクシーの運転を目指して、検定に挑戦することもできます。 ご自身の興味や関心に合わせて自由度高くキャリアを形成できるので、ぜひ前向きに楽しく働いていただきたいですね。
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
業種 | 海運・鉄道・空輸・陸運 |
---|---|
所在地 | 〒1120004 東京都文京区後楽1‐1‐8日の丸自動車ビル |
設立年月日 | 1991年8月 |
従業員数 | 1600 |
会社URL | https://hinomaru.tokyo/recruit/ |