新しい「普通」を、スタートアップ企業への投資から。 ベンチャーキャピタルとして創業期のスタートアップ企業への投資、支援を行うANRI株式会社。将来の社会を担っていく、若いスタートアップ企業の支援を通じて、より多様な人々が暮らしやすい社会を実現することを目指しています。 これからの社会をつくっていくスタートアップ業界だからこそ、まずは自分たちから変わっていこうという謙虚な姿勢で、身近な組織改革に日々取り組んでいます。未来で本当の多様性を実現するために、これからも起業家との関わりや投資支援を通じて、より良い世の中へと変えるために、ANRI株式会社は挑戦を続けます。
多様性を促進していく動きが増えているものの、まだまだ課題の多いスタートアップ業界。私たちからも行動を起こすべく、全社員でアンコンシャスバイアスの勉強会を受講したり、女性を代表を務める企業への投資比率の押し上げを発表するなど、業界にも先駆けとなる取り組みを着実に行っています。 そんなANRI株式会社の、河野さん(ジェネラル・パートナー)、宮﨑さん(ベンチャーキャピタリスト)、元島さん(ベンチャーキャピタリスト)、永田さん(HR)、森さん(コミュニティーマネージャー)に、ダイバーシティへの想いをお伺いしました。 ■ベンチャーキャピタルとして、スタートアップ業界全体のダイバーシティ&インクルージョンを促進! スタートアップ業界の男性偏重な業界構造・業界特性を主体的に変えていきたい、という想いから、私たちのダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みが始まりました。 最初のステップとして、女性が代表を務める企業への投資比率を最低でも20%以上に押し上げることを数値目標として公表し、積極的に取り組みました。ベンチャーキャピタリスト自体も男性が多いという業界の特性上、意識をせずに投資を行うと男性起業家への投資比率が多くなってしまいます。ですが、意図的に男性起業家への投資を減らすことや、女性起業家だからという理由で投資をすることは、本来の目的を見失った投資判断であり、起業家にも失礼です。そこで、よりたくさんの女性起業家の方にお会いし、事業についての想いをお伺いすることで、投資基準を落とすことなく女性が代表する企業への投資比率を上げることに成功しました。 女性起業家の発掘と意識的な投資は、ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みの第一歩です。この経験を糧に、スタートアップ業界全体のダイバーシティ&インクルージョンを促進していくための、より積極的な行動を行っていきたいと考えています。 ■社会を変えたいと本気で思っているからこそ、まずは職場の心理的安全性を確保し働きやすい環境をつくる! 弊社では身近なところから、心理的安全性の高い職場環境を作るために努力を重ねています。組織の特性として、誰かのミスを一方的に責めることはありません。不確実なことにチャレンジしているので、ヒューマンエラーはつきものです。信頼関係の大切さを理解しているプロとして、いつも間違えたことに素直にいることを前提に、そのミスをカバーする仕組み作りや、再発防止のシステム作りを行うことに目を向けています。 ファミリーファーストのカルチャーがあり、家族に関わる予定の場合は、遠慮なく会社に休みの連絡が入ります。また、社員が育児休暇を取得しやすいよう、代表自身が率先して育児休暇を取得しました。家族の方が働く現場に一緒に来られることもありますよ。 プライベートを大切にする価値観が会社に浸透し、社員がその重要性を体感しているからこそ、投資を通じて様々な人が働きやすい社会環境を整えていきたいと考えています。 ■スタートアップ業界全体の多様性を進める布石となる!多様であることが普通であるように、常に視野を広げていく姿勢。 私たちは起業家業界の性差というジェンダーの視点からダイバーシティ&インクルーションへの取り組みを始めましたが、ダイバーシティは、ジェンダーに限ったものではありません。多様な考え方や価値観に敬意を払ったコミュニケーションを行うことは、信頼関係を通じてビジネスを支える大切な手段です。属性に囚われず、一緒に働きたい人と働く、ということを社内で「普通」としていくため、まずは意識的に多様性に注意を払った組織作りをしたいと考えています。 社員が安心して働くことのできる職場で広い多様性の視点を培い、私たちはこれからのスタートアップ業界全体の多様性を支えていく先陣として未来を切り開きます。
■理想の将来を実現するための投資で「圧倒的」な未来を追い求める! ANRI株式会社は、創業期のスタートアップ企業への投資、支援に特化した独立系ベンチャーキャピタルです。「未来を創ろう、圧倒的な未来を」というビジョンを元に、「こういう未来が理想的だよね」という未来の社会づくりに挑む企業を支えています。 私たちは「儲かるから」や「確実に成功するから」といった理由で投資支援をしている訳ではありません。未来をより良くしたいという志の高い信念をもった企業でも、事業開発に時間がかかるため、他のベンチャーキャピタルでは投資が難しいだろうな、という会社にも投資をします。起業家の考えを尊重し、在るべき姿、在るべき未来を引き出すため、常に起業家にベストな判断ができるようサポートをしています。 ■スタートアップ企業への投資だからこそ、社員全員が素直で、協力することのできるプロフェッショナルでいることを大切に。 私たちは、不確実性を楽しむ・個を磨く・背中を預ける・嘘をつかない、という四つの価値基準を大切にしています。 創業期のスタートアップ企業への投資は、いつ結果が出るか分からないことや、不確実性が高いことが多くあります。そのような企業を支援し成長へと導くため、相手の価値観に敬意を払い、プロフェッショナルとしてお互い「適切に頼る」ことを大切にしています。 社内の関係も同じです。社員一人ひとりが自分の得意分野を活かしながら、素直なコミュニケーションで他の社員と協働しています。自分以外の第三者の成長や成功を、自らの喜びとして捉えることができる社員が多くいることも特徴です。 ■起業家を取り巻く様々なコミュニケーションを円滑に回し、常に起業家にとってベストな選択ができる環境を整える! 投資の検討をする時には、起業家の方がベストな意思決定ができるよう、リスクのある意思決定を迅速に、また幅のある選択肢で用意することを心がけています。柔軟な選択肢を手早く用意するので、起業家の方々に感謝されることも多くあります。 また、私たちとは別の出資元である機関投資家、ステークホルダーとのコミュニケーションも大切にしています。時に機関投資家とベンチャーキャピタルは対立してしまうこともありますが、私たちは謙虚に学ぶ姿勢でコミュニケーションを取り、良好な関係を築いています。圧倒的な未来をつくりたいという一心で起業家を支える姿勢で、関係者全てと円滑なコミュニケーションを取っています。
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
業種 | ベンチャーキャピタル |
---|---|
所在地 | 〒1500002 東京都渋谷区渋谷2丁目6−6 GMB201号室 |
設立年月日 | 2012年5月 |
従業員数 | 16 |
会社URL | anri.vc |