人口の30%近くを65歳以上の高齢者が占める日本。福祉の市場規模は近い将来22兆円規模に拡大すると考えられています。そんな中、今注目を集めているのが介護のお仕事です。株式会社ネヲハルは、「地域社会への貢献」を第一の存在意義に掲げ、埼玉で35年以上に渡って介護サービスを提供しています。全社員がLGBT研修のeラーニングを受講したという株式会社ネヲハルの社長の黒川さんに、ダイバーシティへの想いをお伺いしました。 ■働いている社員や利用者様の中にLGBT当事者の方もいらっしゃるそうですね。 一部にカミングアウトをして働いている社員はいますね。カミングアウトを受けたとき、驚いていた社員もいたのですが、ほとんどが自然と受け入れていました。利用者様にもトランスジェンダーの方がいらっしゃいます。その方は現在ホルモン注射も定期的にされていて。お名前の呼び方や着用する衣服なども、ご本人の希望を尊重していますよ。 ■介護では“らしさ”が大切なキーワードだとお聞きしました。 介護ではその人“らしく”生活していただくことが基本の考え方になります。ご利用者さんがその人らしく生きてこられた「そのまま」を生きていただきたいんです。これは社員についても同様です。自分らしさを知っている人は“自律している人”とも言えますが、社員が自律していないと、目の前のご利用者さんの日々の変化に対応できず、どこかで破綻してしまいます。 私たちの介護の世界は、マニュアルはあるものの、それ通りにやることが正解なわけではありません。その日のご利用者さんの体調などによって、その場でやり方を変えることも多々あるんです。自分らしさを感じて、自分のことを認めることで、他者を認めて、受け入れられる。それでこそ、日々のご利用者さんの変化に柔軟に対応できるゆとりが生まれるのではないかと思っています。 ■社員の方全員がLGBT研修のeラーニングを受講されたそうですね。 正社員50人とパート社員130人を合わせた全員に受講してもらいましたね。全員に対してこのような形で研修をしたのは初めての試みだったのですが、ここで働く全ての社員の共通認識にしたかったんです。eラーニングを受けてからは、少しずつですが社内での言動が変わってきたように感じています。例えば、今までだったら会議で「男性だから」「女性だから」と話していたのが、性別のくくりで話すことがなくなってきたり。日々の生活から少しずつ世の中の見え方が変わってくるのではないかと思っています。 ■社長のことも「さん」付けで呼ぶくらいフラットな職場なんだとか。 私たちは、役職ではなく役割で動くフラットな組織、「自律分散型」の組織を目指しています。意思決定に関する権限や責任を1人ひとりのスタッフがそれぞれ持っているような組織にしたいんですよね。ゆくゆくはチーム単位で動いていて、それぞれのチームの集合体が一つの組織としてあるようなものにしたいと思っています。なので、役職の上下など関係なく意見を伝えやすいように、私のことも「黒川さん」と呼んでもらっています。 私からあれをやりなさい、これをやりなさい、と命令するのではなく、私からは情報を提供して、それぞれの現場で情報の取捨選択をして、自分たちで判断できるようにしたいんですよね。社員のみんなにはマナーや節度、思いやりはふまえた上で、自分らしくリラックスして日々過ごしていただきたいですね。
■どのような介護サービスを行っているのでしょうか? 私たちは1985年に創業以来、地元である埼玉の皆様に介護・看護・障がい福祉サービスなどを提供しています。例えば、創業時から提供しているのが、利用者様のご自宅に組み立て式の浴槽を持ち込んで入浴の介助を行う訪問入浴介護サービスです。そして、利用者様のご自宅で入浴に限らず、身体介護や生活援助などを行う訪問介護サービスや、主治医からの指示書をもとに、利用者様のご自宅で看護ケアを行う訪問看護サービスなどもあります。 私たちのような会社規模でこれだけたくさんのサービスの品目があるのは実は珍しいんです。「これをやりたい!」と手をあげていただけたら、入社時期や年齢などに関係なく、挑戦していただける環境なのではないかと思いますね。 ■お仕事の魅力や、逆に難しさを感じるところはどこですか。 今は少しずつ補助器具なども開発されてきてはいるのですが、やはり体力を使うお仕事ではありますね。また、利用者様の中には荒い言葉遣いをされる方がいたり、私たちが一生懸命やっても想いが通じないこともあります。ですがその背景には、利用者様が感じているフラストレーションが関係していることも多いんです。利用者様と同じ目線に立って、利用者様が感じている生きづらさや困難を受け入れて寄り添う姿勢が大切ですね。 その反面、利用者様やご家族の方から感謝されることもたくさんあって、そんな時は本当にやっていて良かったなとしみじみ思います。私たちが実際に介護や入浴サービスなどを行うことで、笑顔になっていただけたり、元気になっていただけるところを見ると、私たち側もとても嬉しくなります。だからこそ、10年や20年勤続しているスタッフも多いのだと思いますね。 ■「地域社会への貢献」を目指して、事業を展開されているそうですね。 私たちの存在意義って「地域社会への貢献」に尽きると思っています。今行っている事業は高齢者の方や障がい者の方向けのサービスがメインですが、他にも地域の課題っていっぱいあると思うんです。例えば、児童虐待の原因の一つとも言われている、産後うつを抱えている方などもいらっしゃるかもしれません。ただ会社を大きくするのではなく、地域で生きづらさを抱えている人のためになることをやりたいんです。 具体的に挑戦しようと計画していることもいくつかあって、その1つが「まごころサポート」という有償ボランティアのようなフランチャイズ事業のサービスです。今私たちが行っている訪問介護やデイサービスなどの事業は、介護保険が適用される方向けのサービスなのですが、介護保険が適用されない方でも日常で困っていることや不便なことって実はたくさんあるんですよね。そういった方々を定期的に訪問して、何か物を注文してあげたり、掃除のお手伝いをしたりするというものです。 介護にこだわってはなくて、地域全体のケアや課題解決ができるんだったらどんなことにでも挑戦したいです。障がい者の方の雇用を創出するチョコレート販売の事業なども実はやりたいんですよね。同じ方向を向いて進める仲間とともに、「人」に対して意義のあるお仕事をして、地域社会にとって必要な存在であり続けたいです。
訪問入浴サービスで、介護スタッフとして利用者様の更衣介助や洗髪・洗体を行うヘルパーを募集しています!介護業界が初めてという方も、資格等をお持ちではない方もどうぞご応募ください! 訪問入浴サービスは、寝たきりや身体障害等によりご自宅の浴槽で入浴することが困難な方に、スタッフが組み立て式の浴槽を積んだ入浴車でご利用自宅に伺い、入浴の介助を行うサービスです。 私たちネヲハルでは、創業以来30年以上に渡って訪問入浴サービスを提供しています。呼吸器等の医療器具を装着している方やターミナル期の方など、どなたでも安心してゆったりと入浴していただいています! 利用者様の清潔を保持し、身体機能の維持・向上を図ることができ、ご自宅でゆったりと入浴ができるため、多くの方にご満足いただいています! 1日に5〜7件の利用者様を訪問して訪問入浴サービスを行なっています! 基本的に、介護スタッフ2名と看護スタッフ1名の3名1組で訪問し、役割分担をしながらサービスを提供します。一件あたり平均45分程度でサービスを提供しています! 私たちスタッフ一人ひとりがお互いの“らしさ”を尊重し、利用者様の“その人らしさ”を訪問入浴を通して実現する、そんな現場であなたも“自分らしい”良い表情で働きませんか? 介護職が初めてという方も、資格をお持ちでない方も、入社後にしっかりとサポートがありますので、安心してご応募ください! 働きながら資格取得ができるように、費用や時間の支援制度がありますよ! 【具体的なサービス】 ・浴槽の運搬・設置 ・排水ホースの設置 ・洗体:洗髪、洗体、サービス全般を行います ・看護師と一緒に更衣介助 ・移動:看護師と交代で主に腰部から足部分を抱えます 【訪問入浴サービスの流れ】 ①出社後 ・使用する物品のチェック ・その日に伺う利用者様の身体状況のチェック ②入浴前のバイタルチェック ・準備を整えて看護師・ヘルパー・オペレーターの3人1組でご挨拶 ・看護師がバイタルサインをチェック(血圧・体温・脈拍などを測定し入浴の可否を判断) ③浴槽・機材の搬入 ・ヘルパー・オペレーターが利用者様の待つお部屋に浴槽・必需品を運ぶ ④浴槽の設置 ・ヘルパー・オペレーターが排水場所の確保や、浴槽・ホース類入浴機材の準備、設置 ⑤お湯をためて脱衣 ・浴槽内にお湯をためます。 ・お湯が溜まったら看護師・ヘルパーの2人で脱衣を行い、準備完了 ⑥入浴 ・利用者様を浴槽に移動し、入浴 ・洗髪/洗顔/洗体を行い、シャワーリングを行う ・入浴時間は10~15分が目安 ⑦着衣 ・浴槽から上がり、看護師・ヘルパーが着衣を行う ⑧浴槽・物品の片付け ・入浴に使用した物品はその都度洗浄と消毒を行い、清潔を維持 ⑨入浴後のバイタルチェック ・着衣交換も終わり、浴後のバイタルサインチェックを行い終了 ⑩1日5~7件行い帰社 【資格取得の支援制度・各種研修について】 ヘルパー資格をお持ちでない方も働きながら無理なく資格を取っていただけるように、資格取得するために必要な時間と費用を支援する制度があります! また、仕事に必要なスキルを身に着けるため、社内外の各種研修にも参加できるので、介護業界が初めての方もどうぞご安心ください。 【部署の雰囲気】 田島訪問入浴部署には、現在16名が在籍しています。そのうち99%が訪問入浴の仕事は未経験からのスタートです!初めての方でも、しっかりとした研修があるので、スキルを身につけて現場で活躍できるお仕事です。 一度身につけられると、長く働ける仕事で、実際、10年以上働いている人が9名もいます! 夏場は暑くて大変ですが、勤務後の爽快感・充実感はたまりません。まずは話だけでも聞きにきてくださいね。お待ちしております! 【他職種との連携が取りやすい環境】 利用者様により良いサービスが提供できるよう、部署を超えて利用者様の情報を共有し合う風土があります。また、毎月1回は全体ミーティングを設け、業績などの数字を共有するようにしていますよ!
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
職種 | 介護スタッフ ケアマネージャー 栄養士 |
---|---|
雇用形態 | パート・アルバイト |
求める人物像 | 【下記の資格をお持ちの方優遇します】 ・介護福祉士 ・実務者研修 ・初任者研修 資格等をお持ちではない方もどうぞご応募ください! 学歴不問。第二新卒、ブランクのある方も歓迎します! |
給与 | 時給 1050 〜 1200 円 資格なし:時給1,050円 初任者・実務研修:時給1,100円 介護福祉士:時給1,150円 ※土曜日・祝日は50円増し 給与例 1,200円※介護福祉士資格保有、土曜日出勤の場合 |
勤務時間 | 8:30〜17:30 (水曜日のみ8:15~17:15) ※実働8時間 ※残業ほぼ無し |
待遇及び福利厚生 | 【休日・休暇】 <年間休日123日> ■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■年末年始休暇(12月30日〜1月3日) ■夏季休暇(8月14日・15日) ■有給休暇(1時間単位で取得可能) ■介護休暇 ■慶弔休暇 ■産休・育休(取得実績あり) 【福利厚生・待遇】 ■交通費全額支給 ■社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) ※加入条件を満たす場合のみ ■時間外手当 ■事業所内保育所併設(7:30〜18:30、保育士2名以上常駐、0-2歳22,000円/月or 1,500円/日、3歳以上の未就学児無料) ■マイカー通勤可(駐車場完備) ■資格取得支援制度 ■セミナー・研修参加費補助 ■社内研修制度 ■制服貸与 ■正社員登用制度 |
勤務地 | 埼玉県さいたま市桜区田島4-9-8 |
応募について |