JobRainbow取材班にて実際に株式会社UMETASで勤務される皆さんにお話を伺いました! ――― ■LGBT当事者の勤務実績も多数。多様性のある職場を築きたい/代表 高橋さん ―株式会社UMETASはどういった想いで立ち上げられたのでしょうか? 高橋さん:「UMETAS(ユメタス)」という社名には、子どもや職員の人生に「夢を足す」という願いと、「you(あなた)とme(私)が力を足し合わせる」というメッセージを込めています。これらが指すように、子どもと親、生徒と学校の先生、家族とUMETASの職員…多様性を持った人財それぞれが協力しあえる社会を目指し、UMETASを立ち上げました。 ―多様な人財ということですが、UMETAS社ではLGBTQ採用に積極的で、過去2名のトランスジェンダーの方が勤務されていたこともあったそうですね。 高橋さん:そうなんです。うち1名は管理職までやってもらうなど、2人ともとても活躍してくださいました。そのような背景もあり、LGBT当事者の方を積極的に受け入れたいという気持ちがあります。 当事者の方に配慮した仕組みが整っており、本人の同意を取った範囲内で情報管理を徹底することはもちろん、海外に諸事情で滞在するために長期間休職する対応もできます。 ―積極的にLGBTQ採用を行っていきたいと考えている理由はどんなところにあるのですか? 高橋さん:指導員たちはみんな勉強熱心で、日々子供たちの様子を共有したり、効果的だった教材を話し合ったりして、互いに成長し合いながら働いています。 そんな中で、教材に使用する色やイラストなど、ジェンダーに偏りなくお子様と接するにはLGBTQの方の気づきやフィードバックが重要だと感じています。ジェンダー意識は、幼いころに植え付けられてしまうもの。ぜひ、子供たちの内側から出る個性や好みを大切にできるよう、そういった点でどんどん力を発揮していただきたいですね。 ★働き方の面ではいかがでしょう?実際に勤務されている鈴木さんにお話を伺いました。 ■心にゆとりがなければ、子どもを支援できないと気づきました/指導員:鈴木さん −鈴木さんはどういった経緯でUMETASにご入社されたのでしょうか。 鈴木さん:前職は保育士だったのですが、障害のあるお子さんに関わることがありました。その子が他の皆と同じ行動をどうしてもできず困っている場面を見て「この子のような子どもたちの力になれないだろうか?」と思ったのが、転職を考えたきっかけです。 ―他社も受けられていたと思うのですが、どんなところが入社の決め手だったのですか? 鈴木さん:代表の高橋や他の社員と面接で話した時、優しい雰囲気と心の余裕を感じたんです。子どもをきめ細かく支援するって、自分の心に余裕がないとできないと思うんです。だから「この人は心にゆとりがあるな」と感じたことがそのまま「業務でも信頼できるな」に繋がりました。 前職では一人で大勢の子どもとコミュニケーションをとると「これをしてあげたいのにできない!」という場面が多く、もどかしいこともありましたが、オレンジスクールは少人数制なのでそのストレスが無いのも魅力です。 ―保育園時代と比べてどんなところが異なりますか? 鈴木さん:しっかりとお昼ごはんが食べられます(笑)休憩が取れて、残業なく帰れる…当たり前なのかもしれませんが、前職と比べると衝撃で!働き始めてから、この環境だから心に余裕ができるんだな、とわかりました。保育士を続けたいけど、ワークライフバランス的に続けられない…と感じている方にはおすすめの職場です! ―――― インタビュー中も常に朗らかに、明るい笑顔でお話しいただいたお二人。 鈴木さんのお話し通り、優しい雰囲気と心の余裕を感じました。月並みですが、「心理的安全性が高い」というワードがしっくりくる職場環境です。
では、具体的にはどんなことを行っているのでしょうか。 こちらもJobRainbow取材班が、実際に勤務されている方へお話を伺いました! ■子供の「勉強がわかった!」瞬間の笑顔が一番のやりがい/指導員:松尾さん ―具体的にはどのようなお仕事をされているんですか? 松尾さん:日々、さまざまな悩みをもつ自閉症やADHD、学習障害などの発達障害を抱える子どもたちと関わっています。メインは放課後、一対一で子どもに勉強を指導するのですが、午前中や子どものいない時間は教材作りをしていますね。「この科目は学年を下げた内容にしよう」など、一人ひとりの進度に合わせて教材を作っています。5,6年生でも九九が分からないと言われたら一緒に学ぶ。ちゃんとその子に伝わりやすい内容・言葉を選んで指導しないと、と日々思っています。本当に毎日試行錯誤の繰り返しです。 −松尾さんが感じていらっしゃるこのお仕事のやりがいって何ですか? 松尾さん:一緒に勉強した内容が学校のテストで出て、しかもそれが解けたことを報告してくれると「役に立てた!」と思えますね。ここでやったことが結果になったんだな、と思うと、とても嬉しいです。 毎日がそんな感じで、問題が解けるようになった瞬間を見れるのも嬉しいですし、わかるようになったことを報告してくれる笑顔も素敵で…。 そういった笑顔に日々出会えることが一番のやりがいですよ。 ―最後に、どんな方がこのお仕事に向いていると思いますか? 松尾さん:まず「関わりたいな」と思うことですね。相手を気に掛けたり、興味を持ったりする気持ちが大切です。 実際、子どもたちと接する中で「この子はゲームが好きなんだな」と分かったら、私はゲームを全く知らないので、子どもに情報を教えてもらっています。それを次は他の子に「そういえば、このゲームが流行りなの?」と話すと、また違う会話も増えて。心地よいコミュニケーションがとれることって誰にとっても嬉しいんだろうな、と感じますね。 そういうかかわりが持てる方は大歓迎。もしUMETASに興味が湧いた方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に楽しくお仕事したいです!
株式会社UMETASは、自閉症やADHD、学習障害などの発達障害を抱え、心身の成長に不安や悩みを持つ子どもたちに寄り添う会社です。 「療育×学習」「療育×発達」の支援・教育を行っている「オレンジスクール」「オレンジスクールピコ」を運営しています。 そんなUMETASが運営する「オレンジスクール」で、子どもたち一人ひとりに寄り添い、学習と療育の両面で成長をサポートする児童指導員・保育士を募集します! ■子どもたちが登校するまでは事務作業が中心!お昼過ぎから自閉症や学習障害などを抱える子どもたちをサポート! 出社してからお昼過ぎに子どもたちが登校するまでの4時間程度は、事務作業を進めていきます。 掃除や子どもたちの教材の作成、教育活動の準備、学校や行政・福祉施設などの関連機関への情報共有などを行っています。 子どもたちの学校が終わる2時半頃から6時半頃までが、実際に子どもたちを直接サポートする時間になります。 ■学習と療育の双方から子どもたちを支援!少人数体制で 学習と療育の両面から子どもたちをサポートしていきます。例えば学習が苦手で自己肯定感が下がっているお子さんには療育中にプラスに考えられる捉え方をしていくといったフォローをして自信を持ってもらうなど、お子様お一人おひとりの状況に合わせてサポートしていきます。 基本的に、指導員1名に対してお子様1,2名を相手に少人数体制で指導をしています。 そのため、細やかな指導を通して、子どもたちの小さな変化に気がつくことができ、その変化から子どもたちの成長へ繋げられることが、やりがいです。 児童指導員と保育士とで基本的な業務に違いはありません。 あなたの得意分野や子どもたちの特性などから総合的に判断して、お子様お一人おひとりに寄り添い、丁寧に、教育・支援を行っていただきます。 ■子どもたちの下校後に情報共有や意見交換!保護者様とも伴走して、子どもたち一人ひとりに合った目標へ向かう! 直接の指導が終わって子どもたちが下校したあとに、指導員たちで子どもたちの様子や気になったことなどを共有する時間を設けています。 その際には、準備した教材がどれだけ効果的だったかについてその場で意見を出し合い、互いにフィードバックを行います。 日々の業務で知識を得て、経験を積んだり、先輩に教えてもらったりと、日頃から成長できる環境が整っています。保護者の方とも連携を取り、子どもたち一人ひとりに合わせた目標に向かって伴走していますよ! また、知識を深めることで、業務内容を日々アップデートしていくため、外部研修等への参加も積極的に呼びかけています。 例えば、発達障害や支援方法についての研修を受けることで、子どもたちへの支援に還元することもできます。 「支援する側に余裕があるからこそ子どもたちを大切にできる」という考えから一人ひとりが楽しく働けて、誰もが自分の意見を発信しやすい環境づくりを大事にしています。 教室内では20〜30代の社員を中心に、いつも活発に会話が飛び交っていますよ。 とにかく明るくてあたたかな雰囲気の職場で、「療育」と「学習」の両面から子どもたちをサポートし、あなた自身も新しい一歩を踏み出してみませんか?
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
行動宣言
教育/理解促進
人事制度
コミュニティ
働き方
職種 | 保育士 幼稚園教諭、その他教員、教員 講師 インストラクター、その他介護・看護系 |
---|---|
雇用形態 | 正社員(中途) |
求める人物像 | 【募集対象】児童指導員 【必須条件(以下いずれか)】 児童指導員: ・教員免許、教諭免許(幼稚園、小学校、中学校、高校) ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・児童指導員任用資格 (4年生大学で心理学、社会福祉学、社会学、教育学を専修) または (2年以上の児童福祉※経験) ※児童福祉:助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所(小規模保育園、院内保育所、企業内保育所、家庭的保育事業)・保育園・幼保連携型認定こども園、児童厚生施設(児童遊園、児童館)、放課後児童クラブ(放課後児童クラブ)、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童発達支援、児童心理治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センター、障害児通所支援、放課後等デイサービス など |
給与 | 年収 310 〜 410 万円 給与:20万円~27.5万円 賞与:年2回(5月、10月) 交通費:別途支給(6月定期/6、上限2万円) |
勤務時間 | 【 月~金 】10:30~19:30(実働8時間) 【 土/学校の夏休み期間等 】9:00~18:00(実働8時間) *シフト制(日曜、祝日、平日1日お休み) *完全週休2日制 |
待遇及び福利厚生 | シフト制 有給休暇 夏季休暇 年末年始休暇 産前産後休暇 育児介護休暇 5勤2休(完全週休2日制) *シフト制(日曜、祝日、平日1日お休み) *週休2日+祝日(完全週休2日制) *有給休暇10日~(入社6ヶ月後) *特別夏季休暇(2日:6月~10月の間に取得) *GW・年末年始等の長期休暇あり ※年間休日120日以上 ※有給休暇の取得推奨制度あり *昇給(年1回) *賞与(年2回) *社会保険完備 *国家資格受験補助 *各種手当有 ・資格手当 ・家族手当 ・住宅手当 ・業務手当 ・管理者手当 ・児発管手当 ・SV手当 ・インフルエンサー手当 ・わんにゃん手当 ・研修修了手当 ・etc など、充実の福利厚生! |
勤務地 | 神奈川県横浜市戸塚区品濃町543-2つるや第2ビル 神奈川県横浜市戸塚区品濃町521-3斉藤ビル 神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-4藤沢セントラルビル 神奈川県川崎市高津区溝口2-14-2ビックビレッジ溝口 神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-2-15石井ビル 神奈川県横浜市青葉区青葉台2-6-2山下ビル 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-24-10エスティエスビル |
応募について | 最後までお読み頂きありがとうございます。 ⼀緒に働いてみたいと思ってくださった⽅は、ご応募をお願いします。 確認後、こちらからJobRainbowのメッセージ上にてご連絡いたします。 ⾯接でお会い出来る⽇を楽しみにしております︕ |