

LGBTQ+結婚相談所完全ガイド〜専門サービス比較と選び方〜

「大切な人と真剣にパートナーシップを築きたいけれど、どこに相談すればいいの?」「LGBTQ+専門の結婚相談所って、本当にあるの?」そんな疑問を抱えているみなさんも多いのではないでしょうか。
一般的な結婚相談所では相談しづらい、アプリでは真剣なパートナーが見つからない…そんな悩みを解決してくれるのが、LGBTQ+専門の結婚相談所なんです。カミングアウトの心配もなく、あなたらしい形でのパートナー探しをサポートしてくれる心強い存在です。
今回は、日本のLGBTQ+専門の結婚相談所について、サービス内容から料金体系、選び方のコツまで、知っておきたい情報を一挙にご紹介します。あなたにぴったりのサービスを見つけるヒントが、きっと見つかるはずです。
LGBTQ+向けの結婚相談所とは?一般相談所との違い
「LGBTQ+向けの結婚相談所って、普通の結婚相談所と何が違うの?」これは多くの方が最初に抱く疑問ですよね。
LGBTQ+専門・特化の結婚相談所は、性別やセクシュアリティに捉われない『人生を変える生涯レベルの縁結び』を正式な『お見合い』という形で、真剣なパートナーを探される方を対象に全国レベルで実施しています。
最大の特徴は、プライバシーへの配慮です。カミングアウトすることなくご利用いただけます。これは、まだカミングアウトをしていない方にとって、とても安心できるポイントですよね。
一般的な結婚相談所との違い
一般的な結婚相談所との大きな違いは、以下の点にあります。
- 理解度の深さスタッフがLGBTQ+に関する専門研修を受けており、当事者ならではの悩みや不安に適切に対応できます。
- プライバシー保護完全専任制のコンサルタントがヒアリングを重ね、お相手の紹介、お見合い、交際、ご成婚まで丁寧にサポートしながら、身元情報の管理を徹底しています。
- 多様な結婚の形への対応同性カップルのパートナーシップはもちろん、友情結婚など、さまざまな結婚の形に対応しています。
利用するメリット
LGBTQ+専門相談所を利用する最大のメリットは、安心して本当の自分でいられることです。初めて安心してセクシュアリティを話せる場所として機能しています。
また、質の高いマッチングも大きな魅力です。アプリとは違い、条件から年齢が1歳だけはみ出してしまうが、内面を含めてこの人が合うかもしれないと思った時にはその方をご紹介することもあり、人の手による丁寧なマッチングが期待できます。
主要なLGBTQ+の方向け結婚相談所サービス比較

それでは、実際にはどんなサービスがあるのでしょうか?主要なLGBTQ+専門結婚相談所をご紹介していきます。
リザライ
リザライは、東京・大阪の二大都市で運営する株式会社リザライが提供する同性カップル向けサービスです。
特徴
- 初回相談無料
- 月に1〜3名ほどをご紹介
- お見合い時間は敢えて10分間とコンパクトに設定
- お相手候補シミュレーション提供
料金
- 入会金: 無料
- 月会費: 13,750円(税込)
- 初月: 無料
日本LGBTサポート協会
日本LGBTサポート協会は、2020年に京都の結婚相談所主宰者で殿堂入りなど数多くの実績を持つ仲人が、日本最大規模の結婚相談所が加盟する連盟(BIU)の賛同を受け発足した協会です。
特徴
- 全国対応(オンライン対応あり)
- BIU加盟による信頼性
- 身元保証型だから安心。真剣なパートナー探しが可能
- カミングアウト不要でのご利用
サービス内容
- 仲人による丁寧なお相手紹介
- お見合いから成約までの継続サポート
- プライバシー保護の徹底
カラーズ(友情結婚)
LGBTQ+を含むセクシュアルマイノリティの方々に、恋愛を伴わない新しい結婚の選択肢を提案する日本初で唯一の結婚相談所です。
特徴
- 設立11年目、会員数350人前後、成婚率45%
- 男女比率はほぼ半々(男性45%:女性55%)
- 全国対応、オンライン入会可能
- 成功報酬型の料金体系
料金体系
- 成功報酬型の料金設定
- 詳細は無料相談で確認可能
ブリッジラウンジ
ブリッジラウンジは男性同士のお相手紹介サービスとして2018年に開始し、2023年から女性向けサービスも開始しました。
特徴
- 新宿駅から徒歩5分の好立地
- プライバシーマーク取得で安心
- 毎月1名以上のご紹介をお約束いたします。万が一、ご紹介がない場合には、当月の月会費をいただかない取り決め
料金
- 登録料: 33,000円
- シンプルコース月会費: 13,200円
- ラグジュアリーコース月会費: 16,500円
友情結婚という選択肢
「恋愛関係ではないけれど、パートナーシップは築きたい」そんな方におすすめなのが友情結婚です。
友情結婚とは
友情結婚と一般的な結婚の違いは、友情結婚には『性愛関係がない』、これだけです。これ以外の定義付けはありません。つまり、恋愛関係を抜きにしてお互いのメリットが噛み合う男女が結婚をすることなんです。
対象者と条件
友情結婚を希望される方は、主に以下のような方々です。
- LGBTQの方
- アセクシュアル・ノンセクシュアルの方
- キャリア重視で恋愛結婚は考えていないが家族は欲しい方
男性はゲイが8割、女性はノンセク・Aセクで合計95%と圧倒的となっており、これらの組み合わせでの成婚が多いのが現状です。
成功事例
子供が欲しいと希望されてご入会された男性の事例では、検査の結果を受けて条件を変更し、数ヶ月の活動を経て、ご希望通りの方と見事ご成婚されたケースもあります。
また、結婚への憧れもありながら仕事熱心でキャリア志向のある女性会員は、「カラーズで婚活をしたことで、結婚が仕事以上のものではないことに気づいた」という理由で清々しく退会されたケースもあり、自分の人生を見つめ直すきっかけにもなっています。
結婚相談所の利用手順と流れ
「でも、実際どうやって始めるの?」という疑問にお答えします。
入会から成婚までの流れ
- 無料相談・カウンセリング: 公式HPから予約をしていただき、コンシェルジュが無料でご相談に乗らせていただきます。この段階で、希望条件に合う人はいるのかな?という不安を解消できます。
- サービス内容・料金の確認: 詳しいサービス内容や料金体系について説明を受けます。入会せずとも構いませんので、じっくり検討できます。
- 入会手続き: 納得できればご入会手続きに進みます。必要書類の提出や初期費用のお支払いを行います。
- プロフィール作成: コーチングのスキルがあるコンシェルジュたちが、お客様のバックボーンや生活スタイルなどを伺い、理解を深めます。
- お相手紹介: 条件や内面を考慮したお相手のご紹介が始まります。毎月1名以上のご紹介をお約束している相談所もあります。
- お見合い・交際: 気になる方とのお見合いをセッティング。日程や場所のセッティングを相談所が代行してくれます。
- ご成婚: お互いが将来を共にしたいと思えたら、ご成婚となります。
必要書類と手続き
一般的に必要な書類は以下の通りです。
- 身分証明書
- 独身証明書
- 収入証明書
- 学歴証明書
- 住民票
プレ会員制度の活用
多くの相談所では、正式入会前に「お相手候補シミュレーション」などのサービスを提供しています。パートナーとなる方の候補を無料または低料金でご紹介してもらえるので、安心して検討できますよ。
料金体系と費用対効果
気になる料金についても、しっかりチェックしていきましょう。
各社料金比較
サービス名 | 入会費 | 月会費 | 成婚料 | 特徴 |
リザライ | 無料 | 13,750円 | – | 初月無料 |
ブリッジラウンジ | 33,000円 | 13,200円〜16,500円 | – | 紹介保証あり |
カラーズ | 要相談 | 要相談 | あり | 成功報酬型 |
日本LGBTサポート協会 | 要相談 | 要相談 | あり | 全国対応、成功報酬型 |
カラーズでは、ご入会から成婚までサポートをさせて頂きます。成婚費が発生しない結婚相談所の場合は、月会費を長期間払い続けてもらった方が相談所としては利益になるため、成婚に向けてのアドバイスは少なくなる傾向があります。
成功報酬型の場合、相談所も本気でサポートしてくれるので、結果的に費用対効果が高くなることが期待できます。
費用対効果の判断
一般的な結婚相談所の費用相場と比較すると、優しい価格設定になっているサービスも多いです。
重要なのは、単純な料金の安さではなく、自分にとって価値のあるサービスかどうかです。真剣度の高い会員との出会い、専門的なサポート、プライバシー保護などを総合的に判断しましょう。
成功事例とユーザー体験談
実際に利用された方の声を聞いてみましょう。
利用者の声
「カラーズは、日本で唯一友情結婚を扱う相談所でした。専門コンサルによる対面でのアドバイスは、的確で大変助かりました」「紹介してくれた人のうち、2名の方とお見合いをしましたがどちらも気が合い、マッチングが正確だと感心しました」(カラーズ利用者)
「ちゃんと管理されているからこそ、成立しているサービスだと思うので、信用していないわけではない」(ブリッジラウンジ利用者)
成功要因の分析
成功事例から見えてくる共通点は以下の通りです。
- 真剣度の高さ: 決して安くはない費用をかけているので、結婚に真剣な方のみ集まっており、話が進展しやすい環境です。
- 専門的なサポート: LGBTQ+に理解のあるコンシェルジュによる適切なアドバイスが受けられます。
- 安心できる環境: プライバシーが守られる環境で活動できます。
結婚相談所選びのポイント
「どの相談所を選べばいいの?」迷っているあなたに、選択のポイントをお教えします。
選択基準
- サービス対象の確認
- 同性カップルのマッチング
- 友情結婚
- トランスジェンダーの方への対応
- 特定のセクシュアリティに特化しているか
- 地域・アクセス全国対応のオンラインサービスか、通いやすい立地にあるかを確認しましょう。
- 料金体系初期費用、月会費、成婚料の有無を比較検討しましょう。月会費を抑え、成婚料をいただく成功報酬型の料金設定かどうかも重要なポイントです。
比較検討項目
確認項目 | チェックポイント |
対象セクシュアリティ | 自分のセクシュアリティに対応しているか |
サービス地域 | 全国対応か、通える立地か |
料金体系 | 初期費用、月会費、成婚料の詳細 |
会員数・成婚率 | 十分な会員数と実績があるか |
プライバシー保護 | 情報管理体制は万全か |
サポート体制 | 専門知識を持ったスタッフがいるか |
無料相談の活用
ほとんどの相談所で無料相談を実施しています。悩んでいるなら、まずは気軽に利用してみましょう。無料相談では以下の項目について確認することがおすすめです!
- スタッフの対応や理解度
- 紹介可能な会員の傾向
- 具体的な活動の流れ
- 料金の詳細
よくある質問と注意点
最後に、よくある疑問や注意点をまとめました。
入会に関する疑問
- Q: カミングアウトしていなくても利用できますか?
A: はい、大丈夫です。カミングアウトすることなくご利用いただけます。 - Q: 年収や学歴の条件はありますか?
A: 相談所によって異なりますが、年収200万円以上程度の基準を設けているところが一般的です。 - Q: 地方在住でも利用できますか?
A: 全国対応の相談所や、オンラインで入会可能なサービスもあります。
活動中の注意点
- 会員情報の正確性について会員情報の正確性について裏づけとなる一部資料を会員から取得していますが、最終的にはご自身での確認が大切です。
- 活動の進め方お相手をよく確認して、何かあれば必ず相談員に相談をしながら活動を進めましょう。一人で悩まず、専門スタッフのサポートを積極的に活用しましょう。
トラブルを回避する方法
- 契約内容の確認: ご入会時に必ず書類の内容を確認しましょう。
- 相談の活用: 困ったことがあれば遠慮なく相談員に相談しましょう。
- 個人情報の管理: プライバシーマーク取得など、情報管理体制の確認も重要です。
おわりに

いかがでしたでしょうか。LGBTQ+専門の結婚相談所は、それぞれに特色があり、真剣にパートナーを探している方々のニーズに応えてくれる心強いサービスです。
あなたに合った相談所の選び方
- 同性カップルのパートナーを探している方:リザライやブリッジラウンジ
- 友情結婚を希望する方:カラーズ
- 全国どこからでも利用したい方:日本LGBTサポート協会
- 費用を抑えたい方:初期費用無料のリザライ
大切なのは、あなたが安心して「ありのままの自分」でいられる環境を選ぶことです。あなたらしい愛の形を見つけて、素敵なパートナーとの出会いが実現しますように。まずは気になる相談所の無料相談から、始めてみませんか?
参考
本記事でご紹介する情報は、一般的な情報提供を目的として作成されたものです。
各記事の日付はシステム上の更新日付であり、執筆時の日付と異なる場合があります。
各記事は、執筆当時の情報に基づいて作成されています。そのため、最新の情報とは異なる内容や、現在の価値観と相違する表現が含まれている場合がございます。ご了承ください。
また、当社は、読者様が本記事の情報を用いて行う一切の行為について、何らの責任を負うものではありません。本記事の内容の正確性や個別の状況に関するご判断は、読者様ご自身の責任において行っていただき、必要に応じて専門家にご相談ください。

