仮面を被らず対等でいられるから、社員全員が経営に参加できる。廣田社長の考える、ゲットイットの面白さ

ライター: Rickey
この記事のアイキャッチ画像

株式会社ゲットイットは、IT機器に関する販売・保守・レンタル・修理・買取り・データ消去など、あらゆる周辺業務を行なっています。

“他社にはできない・やれないこと”を解決するゲットイットの根底に流れるカルチャーとは。2001年にゲットイットを創業し、その後ベーシストとしてメジャーデビューを経験するなど異色の経歴を持つ廣田 優輝(ひろた・ゆうき)さんにお話を伺ってきました。

独りよがりにならないために。“全員参加型経営”が生み出す当事者意識

―ズバリ一言でゲットイットを表すと、どうなるでしょうか。

廣田さん(以下、敬称略):自分で言うのも変ですが、「気が良くて素直な人が集まる、面白い会社」です。素直に意見を言い合える人が集まっているから、変に腹の内を探る必要もありません。

廣田:もちろん個人差はあると思うのですが、会社で変に仮面を被っているメンバーがあまりいない印象です。世の中では、会社の入口で「普段の自分/仕事モードの自分」スイッチを切り替える人が多いと思います。一方、ゲットイットはそこを無理にきっちり切り替えず、完全に丸裸ではないにしても、仮面の厚さが限りなく薄くて済むと言いますか……会社の”普通”や”正しさ”みたいなところに従わせよう、という集団の同調圧力が少ないんですよね。これは、各自が独立しながらフラットな視点を保てているからこそ出来ているのだと思います。

ーそれは、ゲットイットが大事にされている”全員参加型経営”と関わってくるのでしょうか。

廣田:そうだと思います。”全員参加型経営”に取り組み始めた背景は、少し複雑で……創業当初はIT機器のリユースビジネスを展開している企業が他にいなかったので、私1人が感じるビジネスそのものの面白さで自走してこれました。しかしその後、メンバーが増えていくごとに、企業としての売上は増える一方で、メンバーから「何のために仕事をやっているかがわからない」といった言葉が聞こえるようになりました。

廣田:私は自分で立ち上げた企業を経営しているわけですから、例えば忙しくなった時も「この忙しさは大口からの受注があったからで、その利益はこれくらいの額だから自社へのインパクトはこの程度だ」といったことが感覚としてわかります。しかしその感覚があるのは経営者視点があるからで、「忙しいけど理由がわからない」という状況になれば不満を抱くのは自然なことです。

廣田:言ってしまえば、私1人でやってきた期間が長かったからこそ、他のメンバーにとってゲットイットが”私の一存・気分で動いている組織”と思われてしまっていた、と気づきました。

腕を組む廣田さん

廣田:そこから、1人体制からスタートして後から入ったメンバーのエンゲージメントが高い企業は、何をどうしているのだろう、と調べました。すると、成功している企業には、メンバーが社としての意思決定に関与することで「会社がこうなったら自分にはこんなメリットがある」と理解している、という共通点があることがわかりました。確かに、あれやれ、これやれと指示命令が上から神のお達しのように降ってくる組織と、施策の背景を理解し、その取り組みに対して自分がなぜ反対するかをきちんと言える・聞いてもらえる組織では、後者の方がいいに決まっているじゃないですか。

廣田:前者のような組織ではメンバーの共感が得られなくて当然だよな、と反省してからすぐに会社の内部情報をメンバーに開示し、私1人ではなく全員が意思決定に参加出来るようにしました。これが、”全員参加型経営”の始まりです。今では、現場のルール等も、メンバーが自分たちで発案・改善を繰り返していける状態となり、「ゲットイットの経営に参画している」という意識が全員に根付いたと思っています。

ー各メンバーが、得意なことを最大限活かすために働く環境を自ら創り出していると伺ったのですが、これも”全員参加型経営”に紐づいているのでしょうか。

廣田:それで言うと、各自が強みを活かすために裁量を持てることは創業当初から当たり前でした。というのも、私は大企業で働いたことがないというのもあり、創業した段階から”必要だと思う仕事だけを、自分の責任で全うする”が当然だと思っていました。 しかし、それが浸透していたかと言えば話は別です。経営にもきちんと意見できる環境になったからこそ、より各メンバーが課題を発見して改善するといったPDCAを自発的に回してくれるようになったと感じます。

未経験からでも、肌感覚で必要な知識を身に着けられる

―企業として、敢えて「他社にはできない・やれないこと」に取り組む理由を教えてください。

廣田:課題解決には2種類あると思っています。それは、誰でもできる課題解決をより早く・安く・便利にするか、今ないやり方を作り出すか。前者は、いわゆる大企業が得意なことですが、後者は「自分たちにしかできないこと」にもなりやすいんです。難しいからチャレンジできない、と思われがちなことも、単純に「その仕事が面白い」を原動力にしていれば、コストや早さが中心ではなく他社とは差別化した強みで勝負できる独自の位置につけると思っています。

ーそれで言うと、IT機器のリユースというニッチな領域のパイオニアであるゲットイットにジョインするメンバーは、入社段階からIT機器に関する深い知識を持っているのでしょうか。

廣田:IT業界からゲットイットに飛び込んでくる社員は1割程度で、ほとんどの方は未経験からのスタートです。なので、初めは多くの方にとって聞いたことがないブランド・商品名・用語が次から次に耳に流れ込んで来る環境です。「英語が飛び交っているみたいだった」なんて声も聞きました。

廣田:でも、色んな現場に一度は身を置く、というゲットイット独自の研修を経験すると、必要なことが”知識”としてではなく”肌感覚”で分かるようになってくるんですよね。というのも、初めから1つの場所に固定してしまうと、配属された現場での立場・視点からしか物事を見れなくなりがちですが、色々な現場でコミュニケーションをとる相手の立場になれば、「こういう理由でこの業務が必要なんだ」など本質の部分で仕事を理解出来るんです。

ーでは、ジョブレインボーでも募集しているゲットイットの物流スタッフやエンジニアに向いている人とはどのような人なのでしょうか。

廣田:ゼロから1にするのが上手い人や、土台がある業務の効率化が上手い人など、同じ企業にも様々な人が所属していると思います。得意なところが違うということは、求められることもそれぞれ異なってきますし、それはゲットイットも同様です。

両手を広げる廣田さん

廣田:物流スタッフは、リユース品を直接扱うので、誰かが使ったものをきれいにするという基本にしっかりと向き合える人が向いていると思います。一方エンジニアは、求める要素自体がグラデーションです。創造性を活かしてフロント・全体の仕組みを作る人もいれば、真面目さを強みに事業所のシステムを維持する人もいます。

廣田:どちらにも向いているのは環境負荷へのアンテナがしっかりと立っている方です。ゲットイットは、リユースというビジネス自体がサステナビリティに繋がっています。しかし同時に、業務フローにおける環境負荷も減らすべく全社的に取り組んでいる最中です。なので、常日頃から地球環境に意識が向いている方は、自身のクリエイティビティを発揮できると思います。

ーゲットイットのメンバーには、マインドセットに共通点などあるのでしょうか。

廣田:真面目に仕事をする人が多いです。というのも、ゲットイットは基本的に何でも”自主申告”がベースなんです。なので、言い方が悪いですが、不真面目にやろうと思えばいくらでもできるわけです(笑) 実際、社員の自主性を育てようとした結果、”サボり仲間”みたいなグループが出来てしまってむしろ生産性が下がった、なんて企業のお話も耳にします。

廣田:ところが、ゲットイットでは、自然体でいられる環境に身を置きながら、「自分たちが経営に参加している」という意識を持てるため、自発的にまっすぐ仕事に向き合うことが出来るんです。

ーゲットイットに入社してから、メンバーとして実際に活躍するまでの期間や流れをお聞きしたいです。

廣田:2ヶ月の研修を終えたら、実際に現場で仕事に取り組んでいただきます。ただ、最初から「はい、全部任せます!頑張って!」というわけではありません。当然、ベテランのメンバーに比べればスキルが少ないですし、まずできる範囲の定型業務を中心に任せていきます。それでも1年ほど経てば大体のことを出来るようになって、営業担当と連携しながらマニュアルにない仕事にどう取り組むか一緒に考えて行く、みたいな仕事もできるようになります。

廣田:ただ、良くも悪くも最初の頃から”自分の意見”は求められます。業務フローや技術面など、よりよくするための改善案などついては1年目だろうが5年目だろうが10年目だろうが、等しく求められます。己の意見をしっかり持っている人の方が、活躍しやすいと思います。

現代のインフラを支える事業のやりがいは、結局”人”

―廣田さんの思う「IT業界で働く面白さ」とは一体何でしょうか。

廣田:一口に”○○業界”と言っても、レイヤーって様々じゃないですか。例えば最先端の自動運転カーの開発も、昔ながらのクラシックカーの修理も”自動車業界”ですよね。だから、”IT業界の魅力”って一言では表せません。 ただ、ゲットイットの面白さはハッキリしていて、”社会のインフラを支えられること”だと考えています。

廣田:私たちが応えるのは、昔のIT機器をより大切に使おうというニーズです。IT機器は社会・生活に不可欠なものであり、もはやインフラに近くなっています。それを最大限活用するための、誰かが担う必要のある仕事を最適に実行出来ているのが私たちだと自負しています。

手を組んで話す廣田さん

廣田:特に「私たちの事業がインフラビジネスだな」と思ったのは、新型コロナウイルスが流行した初期でした。あらゆる企業が「売上はどうなってしまうんだろう」とか「これから先が不透明だ」と混乱し、人の流れも止まり、出社もなくなり……その環境で、ゲットイットの引き合いはどんどん増えて行きました。こんな社会情勢でも必要とされる、なくてはならないものを扱っているんだ、と痛感しましたね。

廣田:最近は半導体不足がニュースになっていますが、これも”誰かが使っていたものをもう一度使う”私たちのビジネスが、1つの打開策になっていると思います。

ーでは、ゲットイットで働くうえで最もやりがいを感じたり、「ゲットイットで働けてよかった」と思ったりするシーンは、どういった場面なのでしょうか。

廣田:月並みですが、お客さまから「すごく助かった」「ありがとう」といった感謝の言葉をいただくときは「ゲットイットで働いていてよかった」と感じますね。IT機器のリユースという、環境・時代にフィットしていながらも多くの企業ができない領域でソリューションを提供しているゲットイットだからこそ、特に体感できることだと思います。

廣田:ただ、やりがいに焦点を合わせると、ビジネスの形態・内容よりも「ゲットイットで”このチームで働けていてよかった”」という声が多いです。”人”が魅力のコアになっているのは、セカンドプレイスである職場において自分をオープンにできる居心地の良さがある証ですし、企業・組織として健全だなと自信を持てますね。

―IT業界、そしてゲットイットに就職・転職するか悩んでいる求職者に、ぜひメッセージをいただけないでしょうか。

廣田:深く考えず、気になった企業があればまず一度話を聞きに行ってみていただきたいです。そこで合う・合わないを判断するくらい、第一歩は気軽でいいと思います。話してみてわかる空気感や「なんとなく違うかも」ってとても大事なんですよ。だから、面接や座談会を担当する社員に触れてみるのが、ある意味最も近道だと考えています。

廣田: 「面接なんて仮面を被っていて、普段の姿とは違うんでしょ?」と思われる方も多いと思いますが、面接の時だけ見せる顔を変えたとしても、そこに惹かれて入ってくださった方はきっと定着しないじゃないですか。だから、少なくとも私たちは、「見せたい顔」ではなく「ありのままの素顔」で求職者の方々と向き合っています。もし何か質問されれば答えられる範囲で全てお答えしますし、「実際に職場を見てみたい」なんてリクエストにお応えしたこともあります。

廣田:求職者とは「選ぶ/選ばれる」という関係ではなく、あくまで対等に「力を合わせて未来へと進んでいけるか」を考えあっていける関係でいたいですね。

ゲットイットの

おわりに

今やインフラとなったIT機器。時代にもフィットしたリユース事業でお客さまのニーズに応え続けられるのは、他社のできない・やらない領域に取り組むゲットイットだからこそ。

本記事で廣田さんやゲットイットの理念に共感した方は、ぜひこちらのページから求人に応募してみてください。

また、「ゲットイットのことをもっと知りたい!」と思った方は、ジョブレインボー独自の企業ページもチェックしてください。

    検索

    • セクシャリティ診断ツール
    • 企業担当者の方向けLGBTフレンドリー企業マニュアル無料配布中
    • LGBT研修
    • ダイバーシティ研修
    JobRainbow