なぜEYは活躍するLGBTリーダーを輩出できるのか 【EYインタビュー後編】

ライター: JobRainbow編集部
この記事のアイキャッチ画像

はじめに

前編ではEYのダイバーシティ全体とLGBTへの取り組みについて伺った。EY JapanではLGBTの構成員(※)がFinancial Times誌『LGBT未来の指導者30人』に選ばれるなど、日本のLGBT活動を社内だけでなく社外にまで広げているリーダーが非常に多い。今回はなぜEYには活躍するLGBTの構成員が多いのか、社内LGBTコミュニティ「Unity」の日本代表でLGBT系NPOの理事も務める川村さん、自らもゲイとしてUnityのエグゼクティブ・スポンサーも務めるデピュティ・エリア・マネージング・パートナー貴田さんを中心にお話を伺った。

EYを選んだ理由

面接でのカミングアウトも、自然な対応

--川村さんはなぜEYを選んだのか

川村:私はもともと日系大手製造業の法務部で働いていて、EYには中途で入社しました。EYで働いている大学時代の友人から、コンサルティング業務が拡大中ということで声がかかり、面接をしたのがきっかけです。職務経歴書にはNPOでLGBTを支援する活動をしていたことを書いていましたが、面接の中で「なぜこのNPOに入ったのですか?」との質問があったので、カミングアウトするならこのタイミングしかないと、自分もLGBTの一人、レズビアンであることを話しました。

もちろん言うべきか少し悩んだ部分もあります。そもそも女性に対して結婚や家庭について面接時に質問をするのはNGという認識が広まっているおかげで、それまで特にカミングアウトをしなくてはならない質問もなかったのですが、当時の仕事にも満足しており、「これで受け入れられなかったら、転職しなくてもよい」という気持ちも後押しになり、カミングアウトをしました。自分はLGBTの一員として社会課題を解決しようと思っていると話したところ、「ああ、そういう経緯なんですね」とそれだけで終わってしまったんです。ぎょっとされるのではないかなどと色々想像はしていたのですが、ここではこういう感じなんだと、EYの雰囲気を感じ取れた瞬間でもありました。

私は、ゆくゆくは、個々のセクシュアリティはO型であるとか、東京都出身であるとか、自分の何かしらの属性のひとつとして、個性として扱われるようになるといいなと考えています。ですので、とりたててセクシュアリティに触れるのではなく、自然な反応をもらえた時は嬉しかったですし、ここなら仕事ができないのはレズビアンだから、セクシュアル・マイノリティーだからなどと、レッテルを貼られることなく、自分らしく働けると思い、入社を決めました。

川村さんが話している画像
コンサルタントで「Unity」日本代表も務める川村さん

--前職はLGBTフレンドリーな環境だったか

川村:日系製造業ということで、社内文化はとても伝統的な日本の会社でした。「父親がいて、母親がいて、子供がいて、持ち家があって」というのが福利厚生等のモデルとなっていて、周りの人たちはみんなそこを目指している。自分はそういった家族像にはフィットしないため、なんとなく除け者にされているように感じていました。

アメリカでも早くからLGBTに取り組んでいたEY

--貴田さんはなぜEYを選んだのか

貴田:私は8歳の頃から両親の仕事の関係で、これまで40年近くを海外で過ごしてきました。もともとアメリカのEYで採用されているため、日本にはEY Japanのデピュティ・エリア・マネージング・パートナーに昨年就任したことがきっかけで帰国しました。12歳の頃に自分がゲイであることに気付き、カミングアウトをしたのが16歳の頃、就活はアメリカの大学を卒業する1995年ぐらいにしていました。

当時はアメリカでもダイバーシティが進んでいる企業は少なかったのですが、LGBT向けの本屋さんに行ったところ1冊だけそうした企業のダイバーシティへの取り組みについて調査したものがあるのを見つけました。当時会計士を目指していたため、会計事務所の中でどこが一番多様性を尊重しているのかと見てみると、EYだけがLGBT関係の社内ポリシーが整っていました。ダイバーシティに関するアンケートにも唯一全ての質問に回答しているなど、真摯な姿勢に胸をうたれEYに入社を決めたのがきっかけです。

LGBTは当たり前の存在

--社内でのカミングアウトの範囲は?

川村:基本的にはオープンにしており、一緒に働いている人、チームの人は知っています。ただ特に初対面から「私はレズビアンです」と言うのもおかしいので、誰かれ構わず伝えているというわけではありません。なのでまだ一緒に働きはじめたばかりの人と家族の話になった時に、とっさに言うべきかな?と答えに迷っているうちに次の話題になり、タイミングを逃してしまうこともあります。

また、チームは非常にインターナショナルで、そもそもLGBTという存在が身近な環境で育っている人も多く、自然に接してもらえています。また東京レインボープライドに出展した時もチームの人が来てくれ、当たり前のものとしてサポートしてくれているのを見たときはとても嬉しく思いました。

貴田:ゲイであることは社内でも社外でもオープンにしています。社外のLGBT関連のイベントに登壇したり、社内では最近イントラネットにてインタビューが載ったこともあり、殆どの方が知っているのではないでしょうか。

川村:貴田さんのインタビューは6月1日に日本語と英語両方で出したのですが、かなり熱のこもった超大作になってしまいました。しかし、社内のカミングアウトしているLGBT当事者も、そうでない当事者も勇気付けられるものにしたいという想いから、無理をいってそのまま出してもらい、結果として約7000人の構成員のうち10%近い600人の方に読んでもらえました。社内のLGBTのメンバーから、勇気づけられた、こういった話が読めてよかった、という声を聞いたときは、掲載してよかったと胸が熱くなりました。

「Unity」でエグゼクティブ・スポンサーも務める貴田さんが話している画像
「Unity」でエグゼクティブ・スポンサーも務める貴田さん

LGBTコミュニティUnityについて

--Unityとは

貴田:UnityはEYのグローバルなLGBTAネットワークで、LGBTといったセクシュアル・マイノリティーと、アライ(LGBTを理解し支援する人)の構成員の有志によって成り立っている組織です。日本ではUnity Japanとして活動しています。もともとbEYondと呼ばれるアメリカのLGBTAネットワークが2002年頃米国において公式に作られたのがはじまりです。その頃は今の日本と似ていて、サンフランシスコなど一部の都市でドメスティックパートナーシップ条例(同性パートナーに一定の権利を認める条例)が整い始めた時期でした。米国のEYではbEYond設立とともに更なる制度整備を進めており、この頃を境に、私自身も社内で完全にカミングアウトしました。

bEYondの設立当初はアメリカ主体の組織でしたが、同じようなグループがイギリスなど他のEYの拠点で作られ、EY特有なグローバルネットワークを活用し、全世界ベースで統一した目標を目指そう、という事から2009年にUnityという名でグローバルなLGBTAネットワークを作りました。Unity Japanもその頃から始まっています。

--LGBTとしてUnityがあってよかったなと感じることはあるか

川村:LGBT特有の悩みを同年代で共有できたり、若手がLGBTの先輩の構成員に相談できるネットワークとなっているのが、セーフティネットの機能として安心できる点だと思います。さらには、普段仕事をしているだけではなかなか他部署や他メンバーファームの方と知り合うことはないのですが、Unityを通して、上下の関係や、部署を横断した横の関係、そして年代問わずあらゆる垣根を超えて多くの方と交流を持てるのは、実際業務にも役立っていますし、個人的にもとても楽しいです。

--相談しやすい環境か

川村:もちろんお互いに知っていれば個別に相談をしたり受けたりもしますが、Unityに参加せずカミングアウトしていないLGBTの構成員も相談や問い合わせができるように、プライベート・メールボックス(社内相談窓口)を運営しています。実際に私や、貴田さん、ダイバーシティ担当の安藤さんにも直接相談が行くこともあります。アウティングが起きないよう、個人情報は厳重に扱い、本人の許可なく公開されることは絶対にありませんので、安心して利用できるようになっています。

貴田:実際に私のところにも相談が来ていて、直接会ってお話を聞くこともあります。相談をしてくれることは非常に嬉しいです。

We support Unity EY's LGBTA Networkと書かれたバナー
グロバールなLGBTAネットワーク「Unity」

今後の取り組みについて

LGBTの若者へのメッセージ動画を撮影した東京レインボープライド2017

--東京レインボープライドでのメッセージ撮影企画はどのようにはじまったのか

川村: 10年ほど前の米国においてLGBTの青少年に対してのいじめや自殺が報道されたのがきっかけでIt gets better というキャンペーンが始まりました。EYでは、より良い社会の構築を理念としているため、It gets betterのキャンペーンを通じてビデオ発信することとなり、そのビデオを通じてグローバル・ヴァイス・チェアのベス・ブルックがカミングアウトし、大きな反響を受けました。EY Japanでも世の中にメッセージを伝えることで、少しでもLGBTの若者に希望を持ってもらえるようにと企画がはじまりました。

日本では多くの社会人にとって、カミングアウトして働くことは容易ではありません。実際にLGBTの学生は自分の将来に対して不安を持っている方が殆どです。そこで、希望を持ってもらいたいという願いをこめて、メッセージを動画で伝えようと企画しました。東京レインボープライドでは、参加者の方々にもご協力をいただき、若者に向けて働くことへの応援メッセージを撮影させていただきました。

LGBTの構成員が100%、120%のパフォーマンスを発揮できるよう

--Unityとして今後していきたいことは?

川村:非常に多くの方にEYのLGBTへの取り組みについて知っていただき、社外に対しての活動も実を結びつつありますが、今後は社内の啓発活動にもより一層力を入れていこうとしています。オープンにしているUnityメンバーの職場環境は非常に良いという方ばかりですが、完全にクローゼットな方がいた場合、その方にとって本当に快適な職場環境なのかというと、必ずしもYesとは言い切れない部分もあります。

女性に対するセクハラも、草の根的に、ローラーで潰すように無くしていくことに時間がかかっているように、LGBTに関しても一人ずつ理解を醸成していくことは非常に時間がかかることです。ただ、不可能ではない、やれないことではないと、少しずつ進めています。LGBTの構成員が自分自身の一部であるセクシュアリティを家に置いて、異性愛者のふりをしていかなくても済むような、それによって会社で100%、120%のパフォーマンスを発揮できるような職場を作りたいと思っています。

--川村さんが個人として取り組みたいことは?

川村:Unityを通じてやりたいことは殆どやらせてもらっていますが、まずは今の気持ちの良い職場環境を世の中に沢山生み出していきたいです。また、ずっとドメスティックな環境にいる方であるほど、私が当事者であることを伝えると、逆に気を使われすぎてしまうことがあり、例えば家族や恋人の話を私だけ振られなかったりと、理解があってもコミュニケーションに戸惑っていらっしゃる場合があります。私としてはそこの部分まで気兼ねなくコミュニケーションできるような社会をつくりたいです。

日本ではLGBTとのコミュニケーションの仕方がわからない人が多い?

--貴田さんが個人として取り組みたいことは?

貴田:海外とは違って、日本の仕事場ではあまり家庭の話が出にくいことが原因かと思います。例えばアメリカの職場では週末が明け、職場に戻ると「How was your weekend?(週末どうだった?)」という会話がよくあります。そうなるとパートナーと遠出したとか、家族と過ごしたとか、自然とプライベートな話を自分からしますが、日本ではそのような機会があまりありません。

幸いなことに現在の職場では、カミングアウトしてパートナーがいることも伝えている上で、周りの人が気を使うのではなく自然体で付き合ってもらっていると感じます。例えば、いつもより少し早めに帰る際、周りの方から、もう帰るの?と聞かれ「パートナーが家で夕飯を作ってるので」と伝えると、「貴田さんは家で食事作って待ってくれるパートナーがいて羨ましいな」という会話が生まれたりと、それってすごく普通の会話ですよね。ただ日本の多くでは、何がタブーで何がタブーじゃないか、LGBTに関していうとまだそこまでは理解が進んでいるとは言えず難しいところです。

週末の話が職場で軽くできたら、コミュニケーションの仕方がわからない人でもそこから「ああここまでは聞いて良いんだ」と学ぶ機会もできるのですが、日本はあまりそういった文化がないので、うまく私からもリードしていく必要があると考えさせられます。

話している貴田さん

求職者の方へのメッセージ

セクシュアリティに囚われず、希望をもって

--就活生へのメッセージ

貴田:私たちはLGBTに関わらず個人それぞれの持つ違いを発揮できる方を求めています。自分に自信をもって、学生時代の良さを忘れずそれを出していけるよう就活でそれをアピールして頂きたいです。そして何よりもみなさんらしさ、本心がわかるお話を聞けることを楽しみにしています。

川村:私は中途でEYに入社しましたが、前職がLGBTフレンドリーでないからという理由だけで転職したわけではありません。キャリア構築という観点でも考えた上での転職でした。働く上で、セクシュアリティだけに囚われるのではなく、どういう人生を歩みたいのか、将来を見据えてキャリアを積んでいってください。そしてその上で、LGBTとして学生時代に頑張った経験があれば勿論それを強みにしてください。みなさんが存分に活躍できるよう、個人としてもEYとしても日本が少しでも良くなるよう頑張りますので、希望を持っていただけたらと思います。

※「構成員」とは、EY Japanを構成する社員および職員を指します

    検索

    • セクシャリティ診断ツール
    • 企業担当者の方向けLGBTフレンドリー企業マニュアル無料配布中
    • LGBT研修
    • ダイバーシティ研修
    JobRainbow