

アセクシュアル(エイセクシュアル)とは?【恋愛はしない?】

アセクシュアル(エイセクシュアル)とは、他者に対して性的欲求(や恋愛感情)を抱かないセクシュアリティのことです。
近年、「LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの頭文字をとった、セクシュアルマイノリティの総称)」をよく耳にするようになりました。それに加え、最近は「LGBTQIA」や「LGBTQ+」など頭文字が増えた略語が使われるようになっています。
この「QIA」や「Q+」というのはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー以外のセクシュアリティを表しています。セクシュアリティはよく知られている上記の4種類に限らず、多数あるのです。
そんな中でも今回は、上述の「A」にあたるアセクシュアル(エイセクシュアル)について解説していきたいと思います。
もしも現在「普通」とされている性行為を前提とした恋愛関係を理解できないと感じたり、他人の「恋バナ」に興味が持てなかったりして疎外感を覚えている人は、もしかしたら自分を「アセクシュアル」だと思うと心が少し楽になるかもしれません。
アセクシュアルって何?
アセクシュアルとは、簡潔にいうと「他者に対して性的欲求・恋愛感情を抱かないセクシュアリティ」のことです。
厳密には「他者に対して性的魅力を感じない」がアセクシュアル、「他者に対して恋愛感情を抱かない」がアロマンティックと表されるのですが、日本では「他者に恋愛感情を抱かない」という意味も込めてアセクシュアルと表現する場面が多く、「他人に恋愛感情を抱くものの性的魅力を感じない」人はノンセクシュアルと言われます。
アセクシュアルの割合
人口に占めるアセクシュアルの割合は1%ほどとされています。これは、「働き方と暮らしの多様性と共生」研究チーム(協力・大阪市)による調査で判明しています。
【7人に1人?】実はLGBTの割合には賛否両論あるって知ってた?
なお、アセクシュアルの方の特徴を挙げるとともに、ありがちな誤解を解いていきたいと思います。
アセクシュアルは意識的に恋愛をしない人を指すわけではないので、たとえば「恋愛をしないようにしている・避けている」「宗教の関係で恋愛ができない」といった人はアセクシュアルには含まれません。
アセクシュアルは、「他者に性的欲求を抱かない」セクシュアリティという意味で用いられます。
さらに、主に英語圏では、「他者に性的欲求は抱かないが恋愛感情は抱くセクシュアリティ」はロマンティック・アセクシュアル、「他者に恋愛感情を抱かないセクシュアリティ」はアロマンティックと呼ばれてきました(参考:ジュリー・ソンドラ・デッカー『見えない性的指向 アセクシュアルのすべて』)。
しかしながら、ある時日本で「他者に性的欲求は抱かないが恋愛感情は抱くセクシュアリティ(先ほどでいうところのロマンティック・アセクシュアル)」をノンセクシュアルとして表現するようになり、「アセクシュアル」の用法が当事者間でもかなり分かれてしまいました。
こうした流れの中、現在「アセクシュアル」は主に
- 他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かない
- 他者に対して性的欲求を抱かない
の2つの意味で使われています。
ただ、今回のコラムでは、このうちの前者「他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かない」という用法での「アセクシュアル」について解説します。
愛情がないの?結婚はしたくないの?

アセクシュアルを自認する人はカミングアウトをした際に、周囲から「アセクシュアルだから他人への愛情がない、冷たい人なんだ」と思われることがあります。
確かに、恋愛感情がないアセクシュアルの方は、そもそも恋愛の経験がないことが多いです。または、告白をされてなんとなく付き合ってみたもののしっくりこなくて別れてしまう、というケースもあります。
恋愛コンテンツに自分を重ね合わせて共感するといった経験も少なく、「世の中には他人に対してこんな感情を持つ人がいるんだ」という角度で興味を持ったり、あるいは恋愛感情というものの存在自体を信じられずファンタジーと同じように非現実的に感じたりします。
ですが、注意すべきことは、恋愛感情がないからといって「感情がない」「愛がない」ということにはならないという点です。当たり前ですがアセクシュアルの方も嬉しい、楽しい、寂しい等の感情はあります。
アセクシュアルの方に対して「人を好きにならないなんてロボットみたいだね」と無理解な言葉をかける人が時々いるようですが、そのような発言は相手を深く傷つける可能性があるので控えるべきです。
また、アセクシュアルの方も、家族愛であったり、友人への愛を感じることはあります。自分はアセクシュアルである、かつ、家族愛も友人への愛も希薄だという方もいますが、それは人それぞれであり、アセクシュアルであることとは一切関係がありません。
しかしこれは誤解で、アセクシュアルの人も友情や愛情は抱きます。
皆さんも恋愛感情や性的欲求といった感情と、友人や家族に対する友情・愛情は別々に抱きますよね。
同様に、恋愛感情や性的欲求が弱い・ないからといって、友人や家族を愛する気持ちがないわけではないのです。
また、アセクシュアルを自認している人の中でも結婚願望のある人は多いようです。
こちらの記事(HUFFPOST『結婚、考えてますか? 恋愛しないアセクシュアルが語る、これからの生きかた』)では、アセクシュアルを自認しているYouTuberのなかけんさんが、アセクシュアル仲間の結婚観について、
アセクシュアルっていうと結婚しないんでしょ、する気ないんでしょ、と言われることが多いんですけど、オフ会で聞いていると結婚に関心がある人は3,4割程度いるのかなぁという印象でした。
要するに、パートナーと呼べる人は欲しいという感じの人が多い。恋愛はいらないけど、それと家族と呼べる存在はイコールではないじゃないですか。信頼はすごく置けるし、言い合える仲でもあるけど、恋人とはちょっと違う、みたいな…そんなポジションの人が欲しい人は多いです。
HUFFPOST『結婚、考えてますか? 恋愛しないアセクシュアルが語る、これからの生きかた』
と語っています。
もちろん、結婚はしなくてもいいかなと考えている人もいますが、「家族のように、いつも自分を支えていてくれる存在が欲しい」という想いがある人もいるのです。
しかしながら多くの人にとって、恋愛感情や性的欲求は愛情に伴っているものであるため、アセクシュアルであることを受け入れたうえで交際を続けられる人が少ないという現状があります。
アセクシュアルを公言している有名人
1. なかけん(YouTuber)

LGBT YouTuberとして活躍する、性性堂堂のメンバーであるなかけんさん。(参考:LGBT YouTuberまとめ10選【日本にもこんなにたくさん!】)アセクシュアルとして自身の恋愛観や考え方について多くの動画を投稿しています。
なかけんさんは自身が「恋愛を経験することに対して必要性は感じていないが、恋愛を嫌悪しているわけではない」と恋愛観についての動画で話しています。恋愛の話を友達とすることも好きだというなかけんさんは、アセクシュアルの中でも恋愛観は異なってくると考えており、定義に縛られないアセクシュアルのあり方を動画内では多く紹介しています。
(なかけんさんの出演する性性堂堂の動画をご覧になりたい方はコチラ)
2. 東友美(ひがしともみ・町田市議会議員)

2018年9月3日、町田市議会議員の東さんはアセクシュアルであることをカミングアウトしました。「人間として重要な、大きな欠落があるから恋愛対象として人を好きになれないんだ」と考え、そのような自分を受け入れていたという東さん。しかしあるLGBT専門家の方に言われた一言でその気持ちは変わったそうです。
「女性は恋をしないと『恋愛しないなんて!』と結構言われたりしますが、恋愛しなければその分エネルギーを別のところに使えるし、距離をもって人を見られる利点もあるし、人としての魅力は十分で、大事な部分が欠落しているわけでは全くありませんから、自分のそういうところを、是非大事にしてあげてくださいね」
立憲民主党 東友美【公式サイト】「性的マイノリティ当事者であることを公表致しました」
この言葉で初めて自分の悩みが否定されたと言う東さんは、その後LGBTのために町田市で多くの活躍をしています。
(東友美さんのカミングアウト全文をご覧になりたい方はコチラ)
もし、身近な人がアセクシュアルだったら
もし家族、友人、同僚などの身近な人がアセクシュアルであると打ち明けてきたとき、下記のようなことは言うべきではありません。
- 「恋愛しない人生なんてつまらないよ、かわいそう」
- 「本当のパートナーに出会ってないだけだよ」
- 「恋愛感情/性的感情がないだなんて人間じゃないみたい」
アセクシュアルは「かわいそう」なことではありません。また、「本当のパートナーに出会っていない」というのは、ヘテロセクシュアルの人に対して「まだ本当の同性のパートナーに出会っていないだけだよ」と言うのと同じくらい奇妙なことです。
確かにセクシュアリティは流動的なものですが、自分のことは自分が一番よくわかっているのであり、恋愛観や結婚観、その人の人生観は他人が口出しをしていいことではありません。
また、恋愛感情・性的感情の有無と「人間らしさ」に何の関係もないことはこれまでに述べた通りです。
恋愛至上主義的な価値観が強い今の日本では、他人に性的感情や恋愛感情を持たないというだけで異端視され、かつての東議員のように「自分には欠陥がある」と思いこまざるを得ない状況に追いやられている人が多くいます。無理解な言葉で傷つく人を減らすためにも、まずはアセクシュアルというセクシュアリティの存在を広め、多くの人が正しく理解することが大切です。
おわりに
いかがでしたか。
ここまで読んで、自分はアセクシュアルかもしれないと感じた方がいるかもしれません。「でも、これから恋愛をするかもしれないからアセクシュアルと名乗っていいのだろうか……」と思っている方もいるでしょう。
実際「アセクシュアル」という性自認にはしっくりくるが、「今後絶対に恋愛をしないとは言い切れないから」とアセクシュアルを名乗れないという方は多いですが、身構える必要はありません。アセクシュアルの当事者であるYouTuberのなかけんさんのインタビューから引用します。
そもそも恋愛感情そのものが証明しづらいものだ。証明する必要性もない。セクシュアリティを定義するワードは、宿り木のようなイメージでいいと思っている。自分自身でしっくりくるなら、そのワードを使えばいい。そんな不確定な部分も含めて、曖昧なままでいいと思っている。
「アセクシュアルではないような気がする…」という方は、以下にJobRainbowのコラムをまとめておきますのでのぞいてみてください。
(引用元:アセクシュアルで悩んだ時期は人に言えなかったけど、今は曖昧なままでいいって思える。【後編】 https://lgbter.jp/ken_nakamura2/)
また、LGBTの認知は広まっているものの、アセクシュアルは「マイノリティの中のマイノリティ」であるために人から認められにくいという難しさがあります。LGBTの中でも恋愛をするセクシュアリティの人から「アセクシュアルは恋愛をしないなんてかわいそう」と言われてしまった、という悲しい出来事もあります。
LGBT(特にレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル)支援の際、「愛の形は人それぞれだけど、人を好きになる気持ちは尊いので尊重するべき」といった言い回しが使用されることがあります。間違ってはいませんが、より正確には「人に恋愛感情を抱くことも、恋愛感情を抱かないことも同様に尊重されるべき」なのです。
他のマイノリティを支援する一方でアセクシュアルというマイノリティを踏むことがないよう、すべてのマイノリティに開かれた社会を作っていかなくてはいけません。
参考資料

