ホモセクシュアル/ホモロマンティックとは?【”ホモ”って差別用語?】

ライター: Rickey
この記事のアイキャッチ画像

ホモセクシュアル(homosexual)とは自身が男性/女性/Xジェンダーであるなど関係なく、「同性に対して性的魅力を感じる」性のあり方を指します。また、ホモロマンティック(homoromantic)は「同性に対して恋愛感情を持つ」性のあり方です。

LGBTという言葉が浸透してきた昨今ですが、ホモセクシュアル/ホモロマンティックと聞くと「え、”ホモ”って使わない方がいいって聞いたことあるけど……」と思われる方もいるでしょう。

しかし、「ホモセクシュアル/ホモロマンティック」はいずれも「同性愛」を指すフラットな言葉です。

では、なぜ「ホモ」は使わない方がいいとされているのでしょうか?

気になった方は、ぜひ最後までご覧ください!

ホモセクシュアル/ホモロマンティックとは?

プライドパレードで旗を振るセーラー

ホモセクシュアルとは、自身の性に関係なく「同性に対して(性的な)魅力を感じる」セクシュアリティです。またホモロマンティックとは、同性に対して性的な魅力ではなく、恋愛感情を持つセクシュアリティです。

どちらにも共通している”homo”という接頭辞はギリシア語で「同じ」を表し、これに対して「異なる」を意味する”hetero”がつくのが、ヘテロセクシュアル(heterosexual)/ヘテロロマンティック(heteroromantic)です。

ただ厳密に言うと、「同性」ではなく「自分に近い性(ジェンダー)」に魅力を感じるのがホモセクシュアル/ホモロマンティックとされています。

というのも、性のあり方は多様で、「完全に同じ」ということはほとんどありません。そのため「同性」と表すことは正確とは言えません。

ちなみに、よくある誤解として「ホモセクシュアル=男性同性愛者」というものがありますが、こちらは誤用です。

ホモセクシュアルは性自認(こころの性)と組み合わせ、

  • 性自認が男性のホモセクシュアル:ゲイ
  • 性自認が女性のホモセクシュアル:レズビアン

といえます。

ホモセクシュアルとホモロマンティック、何が違うの?

ホモセクシュアルは性的指向(どんな人に性的な魅力を感じるか)、ホモロマンティックは恋愛指向(どんな人に恋愛感情を持つか)に関わる概念です。そのため、両方は必ずしもセットとは限らず、どちらか片方だけに当てはまる場合があります。

例えば、「性的に魅力を感じるのは男性/女性の両方だが、恋愛感情を持つのは同性のみ」という方であればバイセクシュアル・ホモロマンティックと言えますし、「性的な感情は同性に感じるが、恋愛感情は誰にも感じない」という方はホモセクシュアル・アロマンティックと言えます。

ホモセクシュアルは病気?

錠剤4粒

精神医学で診断基準として使われるWHOのICD(国際疾病分類)において、同性愛は1980年代まで医学上「精神障害」とされていました。

1948年に定められたICD-6に加えられた精神障害のセクションには「セクシュアリティの逸脱」、1965年のICD-8には「セクシュアリティの逸脱・障害」としてHomosexuality(同性愛)は分類されていました。

位置付けが変わったのは1990年に発表されたICD-10。こちらで「性の方向づけそのものは障害とはみなされない」と注釈がついたことで、同性愛は「疾病」「障害」に分類されなくなりました。

WHOは1993年に「同性愛はいかなる意味でも治療の対象とならない」と宣言し、日本の厚生省も1994年にWHOのICDを公式基準として採用しました。また、1995年1月、日本精神医学会も「ICD-10に準拠し、同性への性指向それ自体を精神障害とみなさない」「同性愛はいかなる意味でも治療の対象とはならない」という見解を公表しています。

つまり、「同性愛はたしかに病気とされていた過去があるものの、現在病気とするのは間違っている」と言えるでしょう。

同性を好きになったかもしれない、と思った時に「これは病気なのかもしれない」「自分は”おかしい”んじゃないか?」と不安から自身を責めてしまう方がいらっしゃいます。

でも、安心してください。同性愛も異性愛も、一つの性のあり方です。そこに優劣はありません。

「ホモ」と略していいの?

机の上に開いた辞書

「”ホモ”という言葉は使わない方がいい」と聞いたことがある方も増えてきたと思います。

では、なぜそう言われるのでしょうか。

初めの章にもあったとおり、”homo”という接頭辞は「同じ」を表すだけで、それ以外の意味はありません。

しかし日本において「ホモ」は、男性同性愛者を揶揄する差別用語として使われてきた歴史があります。2017年に話題となった、フジテレビの「とんねるずのみなさんのおかげでした」に登場する保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)などは、まさにゲイに対する差別的な表現の代表的な例です(参考:BuzzFeed「「2017年に『ホモ』という言葉をテレビで聞くとは思わなかった」フジ番組に批判」)。

こうした背景と、「LGBT」が浸透したことから、「差別用語として使われてきた”ホモ”は、もう使わない方がいいよね」といった認識が広まってきたのです。

しかし、その言葉を使わなければいいんでしょ、とただ表記を訂正することは本質的ではありません。パフォーマーとして活躍するブルボンヌさんは早稲田ウィークリーの対談にて以下のような発言をしています。

みんな「単語」にしか目が向かないんですよ。以前、ある雑誌でうちの社長(Campy)のことを指して「ホモ社長」って原稿に書いたら、出版社から「ホモは差別用語だから使えません」と言われて「ゲイ社長」に変えられてしまった。私にとっては、そして彼にとっても「ホモ社長」という言葉がぴったりだったのに。ニュアンスが全然違うでしょ?
 

私だって、もちろん知らない人を指して「ホモ」とは言わないけど、内輪のニュアンスとして使いたいときに「ホモ」と言えないのは違和感を覚えます。「オカマ」っていう言葉が封印されることで、悲しんでいる当事者もいるんだから。本人たちの言葉すら奪われるなんておかしいよね?
 

特に、グラデーションがベースにある性というテーマだからこそ、画一的に「ゲイはよし、ホモはダメ」といった、○か×かだけで考えることはしたくないなあ。
 

外からの発想だけで、良くないものは排除してなかったことにするのは、そのもののニュアンスまで奪ってしまう。それって、LGBTに限らずいわゆる差別用語全般に言えること。その単語を使わなければOKと思っていたら大間違いよ。

早稲田ウィークリー「LGBT談義 「オネエ」って言ってもいいんですか?」

他人に対してなんの許可もなく使うことばと、お互いの信頼関係のもと使われることばには大きな違いがあります。背景を知らず、ただ「この単語は使ってはいけない」とだけ定められると、「言葉狩りだ」と反発する人もいるでしょう。

しかし逆に言えば、どうしてそのことばが使わない方がいいとされたか、背景を知ると納得が生まれ、双方が歩み寄るきっかけとなります。

言葉の背景を知ることは、誰もが生きやすい社会の第一歩になるかもしれません。

おわりに

「”ホモ”ということばは使ってはいけない」とだけ聞いたことはあっても、その理由や背景が語られる機会は非常に少ないです。

  • 両方「同性愛」とまとめられてしまうホモセクシュアルとホモロマンティックはそれぞれ違う
  • これら自体には差別的なニュアンスはない
  • かつては病気と扱われていたが、現在は疾病・障害には分類されていない
  • 「ホモ」ということばは日本でゲイに対する差別用語として使われていたので、他者を指すことばとして合意なく使うべきではない

など盛りだくさんの内容をお送りしました。

特定の意味合いを持つことばを使うことで、誰に対して、どのような影響が及ぶのか考えることが、誰もが気持ちよく生きられる社会を実現するための第一歩かもしれませんね。

JobRainbowは、すべての人が自分らしく生きられる社会を目指しております。

あなたの性を考えるために、誰かの生きづらさを生み出さないために。

この記事がご参考となれば幸いです!

参考

検索

  • セクシャリティ診断ツール
  • 企業担当者の方向けLGBTフレンドリー企業マニュアル無料配布中
  • HOME
  • マガジンHOME
  • ゲイ
  • ホモセクシュアル/ホモロマンティックとは?【”ホモ”って差別用語?】
JobRainbow