【「LGBT」と違う?】セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類まとめ】
セクシュアルマイノリティ(sexual minority)とは、「こころの性・からだの性・表現する性が一致している異性愛者(ストレート)」ではない方の総称です。「性的少数者」「セクマイ」とも表され、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー以外も含まれるため、「LGBT」とは使い分けられることがあります。
JobRainbowでは「LGBT」という言葉を使うとき、多くの場面で「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの頭文字をとったセクシュアルマイノリティの総称」というカッコ書きを付けています。
でも、この説明に対して、
「……ん? じゃあそもそも”セクシュアルマイノリティ”って何?」
と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、何となくは分かっているけれど、改めて聞かれるとよくわからない、セクシュアルマイノリティ。
というわけで今回は、「セクマイ」と略されることもある「セクシュアルマイノリティ」という言葉の定義や、その種類について、改めて考えてみたいと思います。
- 性を決める4つの要素~法律上の性・性自認・性的指向・性表現~
- 性的「多数者」は誰?
- セクシュアルマイノリティとLGBTって何が違うの?
- 性的指向(好きになる性)がかかわってくるセクシュアリティ
- 「人を好きになること」がかかわってくるセクシュアリティ
- 性自認(自身の性の捉え方)がかかわってくるセクシュアリティ
- 法律上の性がかかわってくるセクシュアリティ
- セクシュアルマイノリティを取り巻く問題
- SOGI(Sex Orientation and Gender Identity)~一人ひとりの「属性」~
- おわりに
性を決める4つの要素~法律上の性・性自認・性的指向・性表現~
世の中の性は、日本の戸籍に表れているように、「男/女」と二分されています。この性を男/女に二分できるものとしてとらえる考え方を、性別二元論と呼んだりします。
でも、性ってそんなにシンプルなのでしょうか?
現在、性には4つの観点があると考えられています。
1. 法律上の性
法律上の性とは、出生時に割り当てられた性別をもとに戸籍等に記載された性別です。
多くの場合産まれてきた時の外性器によって判断されますが、性染色体や内性器、性ホルモンなども身体構造に含まれるため、「生まれたときには男性と判断されたものの、内性器として卵巣がある」といったケースも少なからず存在しています。
2. 性自認
性自認とは、自身の性をどのように認識しているかです。
例えば、「自分は男性だ」と思っている人の性自認は男性と言えますし、「自分は女性だ」と思っている方の性自認は女性、ということになります。
3. 性的指向
性的指向とは、広い意味ではどんな性を好きになるかを指します。「自分は男性が好き」という人は、「性的指向が男性に向いている」、「自分は女性が好き」という人は、「性的指向が女性に向いている」と言えます。
なお、正確にいうと狭い意味での「性的指向」はどんな性に性愛感情を抱くか、なので、恋愛感情を抱く「恋愛指向」とは厳密には区別されますが、今回は説明をわかりやすくするために、「好きになる」という広い言葉を用いています。
4. 性表現
性表現とは、自分のありたい性をどのように表現するかです。これは、例を挙げた方が考えやすいと思います。
今やだれもが知っているマツコ・デラックスさんは、自身のことをゲイだと言っており、テレビ番組では「体が男」という表現を多用しています。しかしその一方、一人称は「私」であったり、自身を「女装家」としています。
つまり、マツコ・デラックスさんは「性表現が女性のゲイ男性」といえるでしょう。
性的「多数者」は誰?
セクシュアルマイノリティは、日本語に直すと「性的少数者」となります。では「多数者」は誰なのでしょう?
ここで知っておくべきは、私たちの社会にある異性愛中心主義です。
異性愛中心主義とは、読んで字のごとく、異性愛を中心とする考えのことで、「男性であれば女性が好きである」「女性であれば男性が好きである」といったいわば「前提」のようなものが、私たちの社会にはかなり浸透しています。
少し難しい言い方をすると、「性的指向(どんな性を好きになるか)が異性に向いていることが前提となっている」「ヘテロセクシュアルである」と表現することもできます。
もう一つ押さえておきたいのが、シスジェンダーです。
シスジェンダーとは、性自認(自身の認識している性)と法律上の性が一致した状態を指します。これを「あたりまえ」だとする考え方も、かなり世の中に広まっているでしょう。これを今回は便宜的に「シスジェンダー中心主義」と表記させていただきます。
さて、これらをもとに、考えてみましょう。例えば、テレビ番組でこういったシーンをよく見かけないでしょうか。
司会者「じゃあゲストの○○ちゃん!……あれ、○○ちゃんは今彼氏いないの?アイドルだからなあ……そういうのはやっぱり禁止か!」
この場面、まさに「異性愛中心主義」「シスジェンダー中心主義」が背景にあるといえるでしょう。
- 性表現は女性→性自認も女性、法律上の性も女性
- 「女性」→「男性を好きになる」はず
こうした考えを「あたりまえ」として、この司会者は先ほどのような発言をしたのだと思われます。
でも、確かに異性愛者、シスジェンダーの方は多いかもしれませんが、だからといって異性愛・シスジェンダーが「あたりまえ」というのは論理が少し飛躍しているのではないでしょうか。
実際、泳ぐことができる人が多いからといって、泳ぐことができるのが「あたりまえ」というわけではありません。
ちなみに、株式会社LGBT総合研究所(博報堂DYグループ)の調査では、2016年時点でレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーをはじめとするセクシュアルマイノリティの割合は8.0%という結果も出ています。
というわけで、次の章からはより具体的にセクシュアルマイノリティについて説明していきます。
セクシュアルマイノリティとLGBTって何が違うの?
ではここからセクシュアルマイノリティについて詳しく説明……の前に。冒頭でも少し触れましたが、最近よく聞く「LGBT」と「セクシュアルマイノリティ」、何が違うのでしょうか。
元々、LGBTとはセクシュアルマイノリティの中でも数が多いと言われているレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの4つを指すものでした。
しかし、LGBTという表現がメディアで取り上げられるようになるにつれ、次第に「セクシュアルマイノリティ=LGBT」という意味合いで使われるようになりました。
LGBTという言葉の功罪は非常に大きく、セクシュアルマイノリティの存在を社会に発信したと同時に、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー以外のセクシュアルマイノリティを隠してしまったのです。
ゆえに今では、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー以外にもセクシュアルマイノリティはいるんだぞ、という意識のもと「LGBTQ+」といった表現が用いられたりもします。このQ+とは、後述する「クエスチョニング」およびセクシュアルマイノリティ全般を表す「クィア」の頭文字Qと、ほかにも多くのセクシュアリティがある、という意味合いを込めた+(プラス)が組み合わせられたものです。
それではいよいよ、「セクシュアルマイノリティ」に含まれるセクシュアリティには何があるのか、ご紹介していきたいと思います。
セクシュアリティの名前をクリックすると、そのセクシュアリティの解説ページに飛ぶこともできるので、ぜひ参考にしてみてください。
また、これらの概念を「暗記する」必要はありません。
「セクシュアリティってこんなにたくさんあるんだな」「自分はもしかしたらこれかもなぁ」
と知るための、一つの手段としてご利用ください。
性的指向(好きになる性)がかかわってくるセクシュアリティ
今からご紹介するセクシュアリティは、どんな性を好きになるか、がかかわってきます。いわゆる「ヘテロセクシュアルではない」セクシュアリティですね。
性的指向に関するセクシュアリティであり、性自認とかかわってくるものもありますが、基本的に法律上の性は今から紹介する6つのセクシュアリティと関係がありません。
1. ゲイ
ゲイとは、自身のことを男性として認識しており、かつ性的指向が男性に向いているセクシュアリティを指します。
2. レズビアン
レズビアンとは、自身のことを女性として認識しており、かつ性的指向が女性に向いているセクシュアリティを指します。
3. バイセクシュアル
バイセクシュアルとは、性自認に関係なく、男性と女性に性的指向が向いているセクシュアリティを指します。
4. ポリセクシュアル
ポリセクシュアルとは、複数の性を好きになるセクシュアリティを指します。複数の性、というとよくわからないかもしれませんが、男性/女性/Xジェンダー(後述)などがこれに該当します。
5. パンセクシュアル
パンセクシュアルとは、好きになるにあたりそもそも相手のセクシュアリティを条件としないセクシュアリティを指します。
6. スコリオセクシュアル
スコリオセクシュアルとは、シスジェンダー男性/シスジェンダー女性以外しか好きにならないセクシュアリティを指します。
7. アブロセクシュアル
アブロセクシュアルとは、好きになる性が流動的であったり、変化したりするセクシュアリティを指します。
「今日の自分はヘテロセクシュアルだな」「今日はパンセクシュアルかもしれない」といったように、性的指向自体が変わることがあるセクシュアリティです。
「人を好きになること」がかかわってくるセクシュアリティ
ヘテロセクシュアルが前提としているのは、「異性を好きになる」以前に、「他人に対して性的欲求を伴った恋愛感情を抱く」という点です。
しかし、それ自体そもそも決して「あたりまえ」ではありません。以下でご紹介するのは、その「あたりまえ」に苦しむことの多いセクシュアリティです。
1. アセクシュアル
アセクシュアルとは、他者に対して恋愛感情も性的欲求も抱かないセクシュアリティを指します。
2. グレーセクシュアル
グレーセクシュアルとは、アセクシュアルであったり、ときには他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱いたりするという流動的な状態のセクシュアリティを指します。
3. ノンセクシュアル
ノンセクシュアルとは、他者に対して性的欲求は抱かないものの、恋愛感情は抱くというセクシュアリティを指します。アセクシュアルの一種として考えられることもあるのですが、今回はノンセクシュアル単体でご紹介させていただきます。
4. デミセクシュアル
デミセクシュアルとは、強い絆で結ばれている人にのみ性的欲求を抱くセクシュアリティを指します。
5. デミロマンティック
デミロマンティックとは、デミセクシュアルと混同されがちなのですが、強い絆で結ばれている人にのみ恋愛感情を抱くセクシュアリティを指します。
6. リスロマンティック
リスロマンティックとは、自分自身は誰かに対して恋愛感情を抱くものの、誰かに恋愛感情を抱かれることを好まないセクシュアリティを指します。
7. クワ(クォイ)セクシュアル
これは少々定義にばらつきがあるため、誤解のないよう書籍の表現を引用します。(参考:『13歳から知っておきたいLGBT+』)
■自分が感じる魅力のちがいを区別できない人
例)「私は恋愛感情としてあなたに惹かれているの?……でもただプラトニックかもしれないし……あぁ、友だちになりたいのか、ガールフレンドになりたいのかわからない」
■自分が魅力を感じているのかわからない人
例)「これが誰かに性的に魅力を感じているってこと? そうなの? ……いや、ちがうような」
■恋愛的魅力や性的魅力は自分に関係がないと思う人
例)「自分がどんな魅力を感じているのかわからないんじゃなくて、私はこれまでの経験からして、性的魅力や恋愛的魅力にまったく共感できないの」
8. ※ポリアモリー
こちらは「一対一ではない恋愛関係」を指し、あくまで恋愛のスタイルの呼称なのですが、ポリアモリーを実践する人のセクシュアリティ自体を「ポリアモリー」だとする誤用が広まりつつあり、一応こちらでもご紹介させていただきます。
性自認(自身の性の捉え方)がかかわってくるセクシュアリティ
今からご紹介するセクシュアリティは、自身の性をどのように認識しているかが関係してきます。
1. (狭義の)トランスジェンダー
トランスジェンダーは、実は非常に広い概念です。その中でも狭義のトランスジェンダーとは、他者からみられる性と性自認が異なっているセクシュアリティを指します。周囲からは男性と思われるが、自分では女性だと認識している、といった場合こちらに当てはまります。
2. Xジェンダー
Xジェンダーとは、自身のことを男性/女性のどちらかであると思っていないセクシュアリティを指します。
具体的には、
- 中性:男性と女性の間だと自認している
- 両性:男性かつ女性だと自認している
- 不定性:ある時は男性、ある時は女性として流動的な自認を持つ
- 無性:男性でも女性でもないと自認している
が挙げられます。
3. クエスチョニング
クエスチョニングとは、自身のセクシュアリティがどのようなものか悩んでいる、もしくは意図的に決めていない状態のセクシュアリティを指します。このコラムを書いている私自身、こちらに該当します。
法律上の性がかかわってくるセクシュアリティ
ここから先の3つのセクシュアリティは、身体構造上の性が関係するセクシュアリティです。身体構造上の性が関係するとはどういうことでしょうか?
1. トランスセクシュアル
トランスセクシュアルとは、法律上の性と性自認が異なるセクシュアリティを指します。
2. トランスヴェスタイト(クロスドレッサー)
トランスヴェスタイトとは、法律上の性と性自認は一致していて、かつそれと異なる性表現(自身が望む性のふるまい方)をするセクシュアリティを指します。
例えば、法律上の性も性自認も男性でありながら、「女性的な服装」を好む「女装家」と呼ばれる方はこちらに該当すると考えられます。
また、
- (狭義の)トランスジェンダー
- トランスセクシュアル
- トランスヴェスタイト
すべてを含めて(広義の)トランスジェンダーと呼んでいます。
セクシュアルマイノリティを取り巻く問題
実は、セクシュアルマイノリティ「であるがゆえに」直面する問題というのは数多く存在しています。今回は、その一部を紹介していきたいと思います。
1. 性同一性障害のホルモン療法・手術療法と保険の関係
2018年4月、出生時に割り当てられた法律上の性と性自認を一致させるための性別適合手術に、健康保険が適用されるようになりました。
しかし、保険が適用される認定医療機関は非常に少なく、ホルモン療法はいまだに保険適用外とされています。加えて、ホルモン療法をはじめとする保険外診療と保険診療を合わせて行うことは原則禁止されているため、同時に治療を行うには、ただでさえ認定医療機関が数少ないのにそれを複数探して通院する必要が出てきます。
2. 日本において認められていない同性婚
現在日本での同性婚は認められていません。その根拠として、憲法第24条1項にある「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」という記述が挙げられます。
ただ、同性婚が想定されていなかった、法律ができた当時と現在とでは社会状況が異なります。同性婚の議論を進めるには、法律ができた当初と現在における社会の違いを踏まえておく必要がありますね。
実際、2015年7月には455人の方が、日本弁護士連合会に対して同性婚の導入を求める人権救済を申し立てました。
3. 断られることが多い同棲カップルの同居
同棲カップルへの偏見ゆえに家主が入居を認めないケースは数多く報告されています。とりわけ、男性同士の同居は特に偏見が強く、「部屋を汚しやすい」「片方が家賃を滞納する場合が多い」さらには「周囲の住民から理解を得られない」といった理由で門前払いされることもあります。
そもそも「部屋を汚しやすい」「片方が家賃を滞納する場合が多い」といったことが起こった場合の対策として敷金などの保証制度がありますし、入居を拒否する理由としては不適当であるように思います。「周囲の住民から理解を得られない」ということに関しては、最初からそう決めつけて入居を拒否するということ自体そもそも理屈が通っていません。
一方、「LGBTフレンドリー」をうたう不動産会社は最近になって増えてきました。私たちのコラムでは「LGBTフレンドリーな不動産会社」をまとめていますので、ぜひご覧ください。
SOGI(Sex Orientation and Gender Identity)~一人ひとりの「属性」~
最近では、性的指向と性自認に関する概念をSOGI(Sex Orientation and Gender Identity)といった呼称で表すことも増えてきました。
性的指向がどう向いているか、もしくは向いていないか。性自認が男性か女性か、どちらでもないかどちらでもあるか……
「LGBT」などと特定のセクシュアリティのみを抜き出すわけではなく、一人ひとりの「属性」としてセクシュアリティについて考えることを可能とした、SOGIという概念。
「おまえ”ソッチ系”なの?」「あの人って女みたいにしゃべるよね」
こうした発言のことを、SOGIハラスメント(通称SOGIハラ)と呼ぶことも増え、セクシュアルマイノリティを取り巻く問題が明らかになってきました。
社会においてもSOGIという考え方は広まりつつあります。そのなかで「じゃあどういったセクシュアリティがあるんだろう」と考えるときに、私たちのコラムが手助けになればいいな、と強く願っています。
おわりに
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
性のあり方を考えるにあたり、法律上の性や性的指向など多くの観点があること、また「マイノリティ」という表現が嘘のように多様なセクシュアリティがあり、驚いた方も多いのではないでしょうか。
世の中には、今回ご紹介させていただいたもの以外にもたくさんのセクシュアリティが存在しています。
こうした性のあり方を紹介する記事にはよく「新たなセクシュアリティが生まれました!」「新たなセクシュアリティを発見!」といった文言がありますが、今までにもこうしたセクシュアリティを持っていた人はいました。自分たちが知らなかったものを「新たに生まれた」と表現することこそ、まさに「自分には関係ない」と考えていることの表れにも思えます。
「シスジェンダーかつヘテロセクシュアル」だけがセクシュアルマジョリティとして扱われているという状況は、今も変わらず存在していますが、そもそも恋愛や性愛のあり方なんて当然一人ひとり違います。マジョリティ、とか、マイノリティ、とか、線を引くこと自体、必要ないのかもしれません。
誰もが生きやすい世の中のためには、月並みですが「みんな違ってみんないい」ということを一人ひとりが知っておく必要がありますね!